自作スピーカースタンド・台を作りました。
スポンサードリンク
ツイート
![]() |
最近オーディオのスピーカーを買い換えました。20年以上も使いつづけたダイアトーンのいわゆる「ごっきゅっぱ」、つまり59800円の価格帯で、各メーカーが血みどろの競争を続けていた時代のスピーカーで、それなりの音でしたが、経年変化で物足りなく感じていましたので、思い切って JBL4312BMK2 にしました。
スピーカーは買ってポンと置けば鳴るものではなく、セッティングが非常に重要です。今回のブックシェルフ型は、特にスピーカースタンドで、ある程度スピーカーを持ち上げることをしなければ、うまく鳴ってくれません。それで、オーディオ店を見て回りましたが、3万から4万以上でとても手が出ません。
それで、自作と思い、いろいろ本を調べてみると、コンクリートブロックを利用したスピーカー台の記事を見つけました。オーディオ評論家の金子英男氏の「オーディオ装置120%活用法」の金子式対策ブロックです。
ブロックは、塀などに使用されている3つの穴が開いたコンクリートブロックを用います。まず、3つの穴に砂を詰め、ボール紙でふたをして、それから全体をブチルゴム(ゴムでできたガムテープ)でぐるぐる巻きにしてから、最後にビロードの布で全表面を覆うと出来上がりです。コンクリブロックと砂は、近くのホームセンターで手に入りますが、ブチルゴムは東京の秋葉原の専門店「オヤイデ電気」にインターネットで発注しました。下右の写真が、ブロックにブチルゴムをぐるぐる巻きにしたものです。
ビロードの布は、近くの手芸店に買いに行きました。「ビロードの布はどこにあるのですか。」と尋ねると案内してくれました。値段を見ると1メートル当り3000円もします。3メートルくらい必要でしたので9000円です。「高いなー」ともらすと、そもそもTシャツにジーンズ姿の50過ぎのおっさんが、黒のビロードの布を買うことに並々ならぬ興味の感情を持っていた中年の女性の店員が、「どのようにお使いになるのですか?」と聞きました。
まさか、コンクリブロックに砂を詰め込んでブチルゴムで巻いて、その上からビロード布でくるんでスピーカーの下に敷きますとも言えず、「えー、ちょっと、1000円以下で黒い布は?」と言ったら、それくらいの布を出してくれました。
続きがあります。下の「続きを読む」をクリックしてください。
やっと、ビロードの代用の黒い布、東京に発注したブチルゴムテープ、コンクリートブロック、砂などが揃い、製作にかかりました。
作業自体は難しいものでなく、簡単に出来上がりました。砂を詰め込んだ19cm厚のブロックは、1個30kg?(秤がありません)にもなり、その重量感は凄いものがあります。これを各スピーカに2個づつ敷くと、スピーカの低音はどっしりと響き、非常に満足できる音となりました。
この金子式ブロックの発案者の金子氏は、オーディオ評論家としても非常にユニークな方です。
まず、ビロードの件ですが、なぜビロードなのか良く分からないのです。布であればなんでも良さそうですが、実はこの方、ブロックに詰める砂もできれば米が良いと書いています。それもできれば、新潟産のコシヒカリが良いと本にまじに書いているのです。この調子でビロードと書いているのでしょう。最良の音を追求するオーディオマニアの言動は、常人には理解しがたいものがあります。私もうっかりビロードを買う羽目になりそうでした。
3ウェイ・スタジオモニタースピーカー4312DBKL。3Way Compact Monitor4312M2WX ウォールナット仕上げ。他
オーディオ評論家 金子英男氏の著作等
「オーディオ装置120%活用法 (オーディオ選書)」。「金子英男の音の根本学 (オーディオ選書)」。 「損をしないオーディオ知識―95のチェック・ポイント」
金子式対策ブロックに必要なブチルゴム
かなりの種類のブチルゴムがありますが、一つ買ってみて、良ければ追加注文がいいかもしれません。
スポンサードリンク
| 固定リンク
「13 ホームシアター・オーディオ」カテゴリの記事
- マツコの知らない世界で紹介されたスマートフォン向けイヤホン MUIX IX1000 デュアルサウンドカナル型イヤホンを購入しました(2016.09.24)
- 私がeイヤホンで購入した「シュア SHURE SE215」は「マツコの知らない世界」でおすすめとして紹介されるのでしょうか?(2016.01.23)
- TAOC(タオック)WST-C60HB 小型スピーカー用 スピーカースタンドを購入しました。(2014.05.18)
- ホームネットワークは、こんなに便利!(2012.02.19)
- TX-SA608 オンキョー ONKYOのAVセンターの自動スピーカー調整機能 Audysseyをビデオで説明(2011.01.24)
「12 DIY・日曜大工」カテゴリの記事
- 巨大ホームセンター カインズ福岡新宮店のおススメと人気の商品を紹介 「めんたいワイド」から(2016.03.05)
- ホームセンター カインズ福岡新宮店のおすすめ・人気商品とサービス、スイーツを今日感テレビで紹介(2016.03.04)
- ホームセンター CAINS カインズ福岡新宮店がオープン! 「ももち浜ストア」おススメの人気商品はこれ!(2016.03.03)
- ホームセンター カインズ福岡新宮店 KBC「ドォーモ」で紹介された新生活便利グッズのおすすめ・人気商品(2016.03.06)
- 肉の達人、ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんの「美味しい焼肉を味わうためのポイント」を参考にしてIWATANI イワタニ カセットフー カセットグリル CB-G-13を購入しました。(2014.12.12)
コメント
はるさん、コメントありがとうございます。
プロジェクターでハイビジョンが映らなくなったとのこと、三管でハイビジョンが見られないとは残念ですね。言っていただければ、いつでもBSデジタルチューナーをもって馳せ参じます。
ソニーのベータデッキは、父の残した旅行記録ビデオがベータのテープでして、パソコンを買い換えたときは、これらをデジタル記録で残しておきたいと思っています。しかし、手持ちのベータデッキが不調でして頭の痛いところです。
By Jun
投稿: Jun | 2005.01.06 19:08
プロジェクターのハイビジョンが映らなくなりました。
原因がVTR機なのかMUSE機なのかプロジェクターの入力端子なのか不明。少なくともコードじゃないです。
これでハイビジョンのVTRとLDが観れませんが、当分はアナログのシステムを修理する気持ちが起きません。
いままでも、いろいろありましたよね、消えていったのが・・L-カセット、ソニーのベータVTR、カセット式のLDなどなど。時代の流れに消えていったのが。
投稿: はる | 2005.01.06 06:42