« 宗像市のリンガーハットのチャンポンの思い出 | トップページ | 恋のマイアヒを知っていますか? »

2005.09.12

福岡のホームシアター専門店「AVAC」で、ハイビジョン画像を体験!!

スポンサードリンク

 



このエントリーをはてなブックマークに追加


avac この店は、2009年5月現在、閉店しています。

 ホムシアターが、少しブームというか普及してきていますが、それでも普通というか一般家庭ではまだまだそれほど認識されていないのが現状だと思います。
 音響の麺では、サラウンドや5.1チャンネルは、アンプと6本のスピーカーのセットが、以前では考えられないほど安価に提供されるようになってきましたが、部屋の広さのネックやそもそも映画や音楽のマルチチャンネル音響の存在を知らないことなどからなかなか導入できる家庭は少ないようです。

 音響の面と同じく、映像の面も厳しいのですが、最近、液晶やプラズマが健闘しており、30インチから50インチくらいの大画面は、少しずつ家庭に入りつつあるようです。もちろん、ホームシアターは画面の大きさは、人それぞれの環境で可能な限りの大画面で楽しむことが大事だと思いますが、その可能な範囲での大画面で楽しんでいる人もこれまた少ないと思います。

 問題の一つとして、大部分の方々が大画面の素晴らしさとそれにかかるコストをキチンと把握していないことがあります。
 まず、大画面の素晴らしさですが、5年くらい前では、100インチの画面、つまりプロジェクターとスクリーンで投影された画面は、ハイビジョンでも暗く、少し精細感もありませんでした。そして、お金も50万円以上もしました。
 しかし、最近では、BSデジタル放送により、高画質のソフトが提供されており、プロジェクターも15万円以下、スクリーンも10万円も出せば、ものすごい映像が楽しめます。wowwowの映画はもとより、NHK等のハイビジョン番組は圧倒的に感動させてくれる映像を次々に送り出しています。

 しかし、普通の家庭では、それらの番組や映像の素晴らしさを実感できる機会がないことが問題なのです。そして、それらの機材がどのくらいのコストで購入できるかの情報もこれまた全くありません。

 知人や友人にそのような趣味の方があれば、映像の素晴らしさやコストを実感できるのでしょうが、そのような知り合いはまだまだ少ないのが現状でしょう。

 そこで、AV(オーディオビジュアル)専門店なのです。しかし普通の家電販売店、福岡ではベスト電器やコジマ、ヤマダ電器などでしょうが、これらのお店ではまず、プロジェクターの画像をまともに見せてくれるところはありません。ベスト電器の本店でさえも絶望的な状況です。販売店は売る気があるのか全く理解できません。

 博多駅前の「ヨドバシカメラ」は、ベスト電器等に比べるとそこそこプロジェクターの画像を見せていますが、やはり十分ではありません。そもそも5台くらいのプロジェクターを同時に投影させていることが、問題なのも分かっていません。

 福岡市内では、私の知る限り(他にもあると思うのですが)、天神の「AVAC福岡店」がまともなプロジェクターの映像とサラウンド音響を視聴できる場所だと思います。キチンとした視聴室があり、リクエストすれば各メーカーの主力プロジェクターやAVアンプが視聴できます。ここで、最新プロジェクターのまともな映像と音響を是非ご覧下さい。きっと、現在のハイビジョン映像の素晴らしさを実感できると思います。

 このAVAC福岡店ができる前は、私達は東京秋葉原の「AVAC」や銀座のソニーショールームによく通ったものです。いわゆるマニアの領域の時代で、お金も相当かかることになりよく溜息をついていました。しかし、現在では10年前に比べると性能は10倍になり、コストは10分の1になったような気がします。それでも、高いのでしょうが、液晶やプラズマのお金で100インチ以上のプロジェクター映像を手に入れることが可能になっています。

 是非、液晶やプラズマを購入する前に100インチオーバーのプロジェクター・ハイビジョン映像の素晴らしさとコストの安さを「AVAC」各店他のAV専門店で認識されて、それから液晶・プラズマにするのか、プロジェクターにするのか検討されることを是非おすすめします。

スポンサーリンク

|

« 宗像市のリンガーハットのチャンポンの思い出 | トップページ | 恋のマイアヒを知っていますか? »

13 ホームシアター・オーディオ」カテゴリの記事

コメント

フランカーさん、今日は。
ちょっとコメントのお返しが遅れてすみません。
そうですね、プロジェクターに限らずホームシアターの機材は、人それぞれの主観、環境によって異なりますので、自分に合ったものを選ぶことが大切だと思います。
プロジェクターは確かに、遮光が面倒です。遮光だけでなく、機材の配置などもある程度のスペースが必要となります。これらをクリアーしてでもプロジェクターの映像を見たいかは人それぞれの主観です。
 さて、先日、上京の機会があり、西新宿のヒルトンホテルの地下にある「AVAC」の新しいお店に行ってきました。秋葉原のお店より、ずっと広くて様々な機材を楽しむことができます。もし、フランカーさんも上京されることがありましたらお寄りになってはいかがでしょうか。

投稿: Jun | 2005.09.19 13:37

AVACがあるあたりさすが大都市!といった感じです。ウチは徒歩数分のところにヤマダ電機の本社があるという土地ですが、まともなプロジェクターはないですねぇ。

なので自分も、遮光を気にするプロジェクターよりはCRT、ないしフラットパネルで充分と今は思います。出来の良いプロジェクター映像を見たら気が変わる可能性は大いにありますけど(笑)

テレビの世界では、信号処理部の優劣にブラウン管、パネルの性能もからんで最終的な画質性能が問われるわけですが、プロジェクターの世界もきっと、スクリーン一つで見え方がガラリと変わるのでしょうね。

投稿: フランカー | 2005.09.13 22:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福岡のホームシアター専門店「AVAC」で、ハイビジョン画像を体験!!:

» VPL-VW100  よけいなことしなくていいんだよアバック! [tosiブロ 物欲優等生]
アバック!! [続きを読む]

受信: 2005.10.12 12:40

« 宗像市のリンガーハットのチャンポンの思い出 | トップページ | 恋のマイアヒを知っていますか? »