ソフトワームでメバル釣り
スポンサードリンク
秋頃から、アオリイカ狙いのルアー釣り(エギング)にトライしていましたが、結局一匹も釣れないまま、シーズンの最盛期を過ぎた今、今度はメバル釣り(メバリング)に挑戦中です。
メバルと言う魚は、一般家庭の食卓ではなじみが薄いと思いますが、大きな眼が張り出しており、このことからメバルと呼ぶようになったそうです。元来、カサゴ(福岡ではアラカブ)の仲間で、日本の近海ではどこでも釣れ、別名「春告げ魚」とも言われているように春近くなると釣れだす魚です。
10年以上も前に、宗像沖の地の島の西側の海で、ボートからルアー(メタルジグ)で釣ってみたところ、一投毎にメバルが釣れるという入れ食いの経験があります。その後は、ルアー釣りもご無沙汰になり、昨年のエギングでルアーフィッシングに興味を持つようになりました。
地の島の釣りでは、メタルジグという4cmくらいの小魚の形をした金属製ルアーを使用しましたが、近年ではソフトワームと言う餌の形に似せた樹脂製の柔らかいものとそれを固定するジグヘッドが人気です。ジグヘッドには、釣り針も付いています。
どのようなソフトワームとジグヘッド選定するかですが、私は行きつけの吉田釣具店(東郷橋付近)でお店のスタッフにたずねたところ、ジグヘッドはFINAのメバル専用ジグヘッド「まっすぐ」、ソフトワームは同じくFINAの「じゃこまろ」を勧められましたのでこれらを購入しました。こんなふざけた名前のルアーで本当に釣れるのかなと少し思いました。
先週末、これらを携えて、宗像市鐘崎漁港の上八(こうじょう)の波止場に行きました。天候は、晴れで風も強くなく、海も凪いでいましたのでメバル釣りには良さそうです。
早速、タックルをセットして、波止場の岸壁からキャストしました。なかなか生体反応がありません。岸壁沿いや船の間に、ルアーを落とし込みながら探っていきます。
この岸壁の東側には、常夜灯のある突堤があります。ここがポイントとして良さそうなので、突堤からもキャストしました。また、岸壁沿いにルアーを落とし込み、てくてく歩きながら引っ張って行く釣り方(これをテクトロと言います。テクテクトローリングの略)をしてみると、早速、魚信があり、釣り上げてみると15cmくらいのアナハゼでした。
その後も釣れないままでしたが、岸壁でマキ餌をして生き餌で釣っているおじさんに「メバルはどうですか?」と声をかけてみると、「メバルはおらんばい」とのお言葉。さんざんマキ餌をしても、メバルが湧いてこないとのこと。
マキ餌をしても、メバルがいないのでは、だまし餌のルアーでは釣れるはずもないと勝手に思い込み、釣りをやめることにしました。本当は、少し粘って潮の変化やメバルの回遊を待てば釣れるかもしれませんでしたが。
エギングといい、メバリングと言いルアーフィッシングでは、最初の一匹への道はなかなか険しく遠いものです。
メバル用ソフトワーム
めばるワーム2 シャッドテールワーム。 アジ、メバル、根魚に最適な一口ワームが登場!Cloudy's めばるわーむ II 他
メバル釣りにも使えるメタルジグ
タカミヤ(TAKAMIYA) メタルジグ メタ吉くん 30G。 EZ-メバルワイド 4g アカカブラ。他
スポンサードリンク
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント