« ココログの新アクセス解析機能はスゴイ!! | トップページ | 「Top Gear」 英国BBC放送の人気車番組、ベンツSクラスを英国コテージ風に改造? »

2006.08.08

自作のスピーカースタンドです。

スポンサードリンク

 



このエントリーをはてなブックマークに追加


Dsc_3613syukiusyoumoji  オーディオでは、まずスピーカーにこだわるのが普通です。つまり、音に最大の影響力を持つのはスピーカーであり、アンプやプレイヤーはスピーカーほどには力を入れないことが多いものです。

 というのも、スピーカーが最終的な音の発生源であり、いくらアンプやプレイヤーが良いとしても、最後のスピーカーで簡単にひっくり返されてしまいます。もちろん、オーディオは総合的なバランスや調和というものが必要であり、アンプやプレイヤーを軽視しても良いと言う意味ではありません。

Dsc_3615syukusyoumoji  しかし、折角良いスピーカーを購入しても、その設置しだいでは本領を発揮してくれません。スピーカーを置く位置、右と左のスピーカーの間隔、壁との間隔等も細かい調節をしてベストな位置を探す必要があります。

 最適な位置が見つけられたとしても、もう一つ注意しなければならないことがあります。スピーカーを支えるものです。トールボーイ、大型スピーカーなどであれば、省略することもできますが、普通のブックシェルフや中・小型スピーカーでは、通常、耳の高さくらいまで持ち上げますので、台、つまりスピーカースタンドが必要となってきます。

Dsc_3618syukusyoumoji  ところがこのスピーカースタンドも既製品を求めると結構な額になります。すぐに3万以上はします。

 それなりのスピーカーであれば、仕方がないと思いますが、私の場合、数十年前のダイアトーンのスピーカーや、「お宝ハウス」なるリサイクル店で求めた2個で1000円のスピーカーにはとても不釣合いと言うか、1個500円のスピーカーに15000円以上の台ではあんまりでしょう。

 そこでDIY、自作の出番となるわけです。台を作るだけですから極めて簡単です。底板と天板用に集積パイン材の比較的厚い板2枚、底板と天板とを結ぶ角材をホームセンターから調達します。

Dsc_3619syukusyoumoji スピーカー群の中心くらいが耳の高さとなるように角材を切断し、底板と天板に木ねじで留めていきます。ごく簡単な作業ですので、小一日もあればできてしまいます。

 あとは、見映えよくするためにステインを塗ってからクリアーラッカーでツヤを出します。なお、このステインの塗色はライト・オークで、自作ドアモールディング等の色と同じものを使用しております。オーディオルームのインテリアの統一感を出すようにしています。ちなみに茶の間のテレビの横のスタンドは、塗装もせずにむくのままです。

Dsc_3622syukusyoumoji ついでに、ホームシアター用の液晶プロジェクターの台も同じ要領で製作しました。こちらの方は、ソファの裏に設置しましたので、ソファの背とほとんど同じ高さにする必要があったため、高さがずっと高くなりました。これも、既製品はパイプ棚等で間に合いますが、リアスピーカーの近くに置くため、スタンドと同じ塗装にして、トータルコーディネイトを図りました。

 ただし、これはスピーカースタンドと言うより「台」と言うべきものでして、とてもオーディオ用という代物ではないと思います。サラウンド用のリアスピーカー、それもロートルのスピーカーとお手軽サラウンドのメインスピーカー用ですから良しとしています。

Dsc_3624syukusyoumoji きちんとしたメインのスピーカーにはもう少し苦労してスピーカースタンド、台?を製作しています。しかし、6台分のスピーカースタンドで全部で3万円もしないものですから、自分なりにコストパフォーマンスが高いと信じています。

 なお、自作でスピーカースタンドを作ると言うそんな馬鹿なことを書いた本というのは、さすがに見当たりませんが、自作オーディオの本が少しあります。



自作でスピーカースタンドもいいのですが、やはりメーカーのスピーカースタンドに勝るものはないようです。
各メーカーのスピーカースタンド




スポンサードリンク 

|

« ココログの新アクセス解析機能はスゴイ!! | トップページ | 「Top Gear」 英国BBC放送の人気車番組、ベンツSクラスを英国コテージ風に改造? »

13 ホームシアター・オーディオ」カテゴリの記事

12 DIY・日曜大工」カテゴリの記事

コメント

 今日は、フランカーさん。Junです。
 スピーカーのスタンドは、純正品か他メーカーでも既製品の方が、自作品よりも良いと思います。オーディオですから、あくまでも音重視の立場からすれば、台にはなっていてもスピーカースタンドの機能として自作品は不安です。
 私の場合、スピーカーがスピーカーですから音の方もあまり期待できませんので自作しましたが、良いスピーカーであればきちんとしたものを買うと思います。
 リアの3Wayにしても、メインにJBLのスピーカーを購入したため、今までのメインであったものを持って行ったもので、サラウンドとしてはメインやセンターのスピーカーと全く異なるものでお恥ずかしい限りです。

投稿: Jun | 2006.08.12 15:44

こんにちは。
スタンドを自作されてしまうとは器用ですね!それに艶出し処理までしてしまうとは・・、うちの音楽再生用ウッドコーンにも作って欲しいくらいです。
我が家の場合、サラウンドの方はリヤの3発は辞書を二つ重ねた程度の小型のスピーカーですが、ヤマハの純正スタンドを買いました。3つで15000円くらいだったでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/acce/sps10mms/index.htmlパイプの中にケーブルを通せて、台座の下から取り出すことが出来るようになっています。
リビングは細長いので、特にリヤセンターは部屋の中に屹立した格好になりますが、趣味を優先する立場上気になりません(家族からの評判は悪いですが)。

それにしてもサラウンド用にあんな大きい3wayをもってきちゃうあたり、剛毅です!後ろからも低音が飛んできそうです!!

投稿: フランカー | 2006.08.10 09:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自作のスピーカースタンドです。:

» 寒いので…… [Years may go by]
今日は休みで家でごろごろしてます。このページの影響を受けて以前作ったスピーカー・スタンドの見映えをラッカーとかで良くする予定だった... [続きを読む]

受信: 2007.02.02 15:39

» 寒いので…… [Years may go by]
今日は休みで家でごろごろしてます。このページの影響を受けて以前作ったスピーカー・スタンドの見映えをラッカーとかで良くする予定だった... [続きを読む]

受信: 2007.02.16 20:26

« ココログの新アクセス解析機能はスゴイ!! | トップページ | 「Top Gear」 英国BBC放送の人気車番組、ベンツSクラスを英国コテージ風に改造? »