液晶プロジェクターのランプが壊れました。
スポンサードリンク
土曜日は、NHKのBSハイビジョンで、「吉田拓郎&かぐや姫 イン つま恋 2006」が放送されており、かぐや姫の出演のところから見ていましたが、素晴らしいコンサートとなっているようでした。
1975年の8月に5万人を集めて行われた伝説のオールナイトコンサートは、中継があったかどうか知りませんが、よくこのコンサートのことは雑誌等に載っていたので覚えています。 夜明け前のフィナーレで拓郎と観衆の「人間なんて」の大コーラスは語り草となっていますね。
さて、先日、ハイビジョン録画していた「珠玉のあなたが選ぶ映画音楽」を見ようとして、久しぶりに液晶プロジェクター (Panasonic TH-AE500) のスイッチを入れると、絵が出る前に、ポン!と音がしました。
瞬時に、プロジェクターのランプユニット、ま、電球のようなものですが、破裂したものと分かりました。プロジェクターの光源が、切れたらどうしようもありません。
プロジェクターは、いかに明るい画像を出すかが命ですから、ランプユニットはプロジェクターの心臓に当たるものです。TH-AE500の光源ランプは、高圧水銀系で、プロジェクターの光源ランプの常として、大変高温になるものです。
そのため、冷却ファンがいつも作動しており、電源スイッチを切ると消灯しますが、ランプは高温のために、クーリングのためしばらくは冷却ファンは回転しています。この冷却ファンが止まらないと、主電源を切ったり、コンセントを引き抜いては絶対いけません。
このくらい、液晶プロジェクターは、光源ランプの管理に気を使っていますが、ランプが切れることはあるのです。そのため、ランプユニットは消耗品扱いで保証もきかないそうです。
それにしても1000時間も使っていないのに、切れてしまうとは! ちなみにランプの使用時間も管理されていて、画面にランプの使用時間も表示できます。普通、2000時間前後が寿命のようです。
念のために、プロジェクタの底板を開けてランプユニットを取り出してみると、玉切れを起こしていて、サラサラと破片の音も聞こえます。ランプユニット内で破裂は収まったみたいで、ユニットの外には破片が飛び散っていません。激しい破裂の場合は、破片が飛び散ってその掃除も大変なようです。
ユニット交換の相談のために、購入したアバック福岡店に電話すると、今年の7月頃に閉店しまっており、東京の通販センターに電話がつながりました。ランプユニットの在庫を確認するとメーカー取り寄せになるとのこと。それは、仕方がないのですが、このランプユニットの値段が26,000円もするのです。
たかが電球の一種なのにそんなに高いとは、納得できませんが仕方がありません。代引きの宅配便で注文しました。
2週間ほどで、ランプユニットが到着しましたので、底板を開けて交換しました。交換自体の作業は、ドライバー1本でできますから簡単なものです。
光源ランプを交換したプロジェクターは、前よりも明るい感じで綺麗な画面を見せてくれています。今度は、2000時間は光源ランプが持ちこたえてくれますように。
By Jun
| 固定リンク
「13 ホームシアター・オーディオ」カテゴリの記事
- マツコの知らない世界で紹介されたスマートフォン向けイヤホン MUIX IX1000 デュアルサウンドカナル型イヤホンを購入しました(2016.09.24)
- 私がeイヤホンで購入した「シュア SHURE SE215」は「マツコの知らない世界」でおすすめとして紹介されるのでしょうか?(2016.01.23)
- TAOC(タオック)WST-C60HB 小型スピーカー用 スピーカースタンドを購入しました。(2014.05.18)
- ホームネットワークは、こんなに便利!(2012.02.19)
- TX-SA608 オンキョー ONKYOのAVセンターの自動スピーカー調整機能 Audysseyをビデオで説明(2011.01.24)
コメント
Ryuさん、今晩は。Junです。
コメントが遅れて申し訳ありません。
プロジェクターのランプは、消耗品扱いで保障の範囲外の件ですが、新規購入後それこそ10時間くらいで切れたらどうなるのかは不明です。常識的には、いくらなんでも保障だろうと思うのですが・・・・
さて、8mmフィルムの件ですが、可能であればパソコンに取り込める動画ファイルにされたらどうでしょうか。どうやって取り込むかが問題ですが、レンタルで機材があるかもしれませんし、本当に貴重なフィルムだけをプロに頼んで動画ファイル化も可能かもしれませんん。
ビデオテープは、もう少し簡単に動画ファイル化が可能かと思います。AVパソコンであれば、簡単にできます。私も、両親の古い旅行の撮影テープをDVD化しました。
技術の進歩で取り残されるものもありますが、逆に技術の進歩で救えるものもあるようです。
投稿: Jun | 2006.10.03 22:06
junさん、こんにちは、Ryuです。
朝晩めっきり涼しくなってきました。毛布を引っ張り出してきました。プロジェクターのランプ、高いですねー!これだけ高いなら、2000時間保証すべきと思うのですが?無理ですか?
私は数年前、8mmを見ようと映写機を出したら、電源すら入らぬ状態でした。修理にお金がかかるとの事で、そのままにしていますが、貴重なフイルムがたくさん有ります。お金もかかるし、時間も無いし、どうしようかと思っています。昔のビデオテープも沢山有ります。皆んな、撮って・見て・押入れってパターンなんでしょうかね!そうそう、写真も、カメラもまだまだ有ります。技術の進歩も良いですが、考えさせられますね!
投稿: Ryu | 2006.09.27 15:27