地デジの格安チューナー購入
スポンサードリンク
我が家でも、やっと地方デジタル放送が楽しめるようになりました。地デジの格安チューナーを購入したからです。地方デジタル放送とは、従来のアナログ地上波放送をデジタル放送に置き換えるものです。
デジタル放送自体は、2002年の12月に開局したBSデジタル放送が先行していました。この時は、速攻で私もデジタルチューナーを購入しすぐに視聴を開始しました。
思えば、BSのアナログ衛星放送もCS放送も、新しい放送形態はすぐにアンテナを立てて見ていました。概ね、放送を開始して1ヶ月以内には機材を購入していたものです。
ところが、今回の地方デジタルは、2003年に東京、大阪そして名古屋の3大都市圏で開始されたものの、福岡市には2006年4月に開局しました。ところが、我が家からは福岡市の放送アンテナは山陰に入り放送波のキャッチが困難な状況でした。
2006年12月1日に北九州市の局(皿倉山)ができました。この時でも、受信できそうでしたが、本放送ではなく、100Wの送信出力でした。この100Wが1月22日から1Kwの定格出力に増力されました。
この定格出力への増力が、地デジ導入のきっかけとなりました。それと、導入にそれほど上りあがらなかったのは(熱中しなかったの意)、コンテンツ、つまり放送内容が従来のアナログ地上波と全く同じで、画像と音質の向上だけしかないことでした。ちなみに私のテレビ、ビクターのAV-36Z1500は、ハイビジョン対応のテレビですが、地上波アナログ放送のチューナーだけで、BSも地上波もデジタル放送には対応していません。
導入を決意すると、次のステップは機材の決定です。一番簡単なのは、地デジチューナーを積載した薄型テレビを購入することですが、まだ、現役の36インチブラウン管テレビ(デジタルチューナー非搭載)がありますので、外付けチューナーか地デジチューナー搭載のハードディスクDVDレコーダーが選択範囲になります。
ところがハードディスクレコーダーは、ハイビジョンディスクに録画できるのは30万円近くもしますし、それ以外のレコーダーはハイビジョンでないので買う気がしません。
残るは、外付けチューナーですが、BSデジタルと地デジの両方のチューナー搭載機は概ね3万円以上もします。
以前、ユニデンが出した地上波チューナーが2万円くらいであったのを思い出し、価格コムで調べてみると、地デジチューナーが17000円で売っています。YAGIとAVOX社の製品です。YAGIは八木アンテナで有名なメーカーですが、AVOXは聞いたこともありません。
ここで2社の製品をよく見てみると、全く同じ製品のようです。少し調べてみると、あのユニデンのOEM製品であります。つまり、ユニデンのチューナーの外側の筺体を変えて売っているだけなので中身は全く同じものなのです。
ただし、安いだけあって、地デジのみしか受信できませんし、EPG(電子番組表)もありません。しかし、とりあえず地デジが映ればいいのですから、この17000円は相当魅力的です。
価格コムの最安価格が17000円ですが、博多駅前のヨドバシカメラでは19800円、宗像のベスト電器では、22000円でした。送料や手続き等を考えるとヨドバシでいいやと思い、お店に行きました。
ヨドバシでは、YAGIもAVOXも在庫があり、YAGIは黒、AVOXは白いチューナーでしたのでYAGIのDTC10を選択しました。ついでに、チューナーとテレビを接続するD端子ケーブルも購入しました。
週末に新たにアンテナを立てて、チューナをセットしました。衛星デジタルで苦労するのは、アンテナの方向をピンポイントに合わせることですが、UHF波ですので比較的大雑把にやっても映像が出ます。
テレビに出た映像は、さすがデジタルですので大変綺麗で精細です。地デジ自体がいわゆるフルハイビジョンではないようなので、HNKのBSHiやWOWWOWほどの高画質ではないのですが、今までの地上波と比べると段違いの高品質な画像が楽しめます。
このチューナーの欠点と言えば、これだけ安いのですから欠点と言うと酷なのですが、チャンネル切り替えのレスポンスが一息ついてから替わります。それと、EPG(電子番組表)がないこと、最後がiLinkがなく、D-VHSレコーダーに録画ができないことが上げられます。
しかし、2万円前後でハイビジョン機器が実現されているわけですから、この辺は要求する方がいけないのでしょう。
いずれにしても、とりあえず地デジを見たい方、本格的な地デジ機器に変更する前のつなぎとしたい方にはうってつけの機材の一つだと思います。ただし、ハイビジョン放送に対応したテレビ機材をお持ちの方以外はあまりメリットはないと思いますので、ご注意ください。
そろそろ地デジチューナーを考える時期 人気順チューナーリスト
地デジチューナー YDIT-10A AVOX。 地上デジタルハイビジョンチューナーハイビジョン出力端子搭載モデルBUFFALO DTV-H300。 他
地デジのことがよく分かる本、書籍等
「地デジ完全ガイド(2010年版) この1冊でデジタル放送が丸わかり!」。 「地デジがまるごとわかる本」。 他
スポンサードリンク
| 固定リンク
「13 ホームシアター・オーディオ」カテゴリの記事
- マツコの知らない世界で紹介されたスマートフォン向けイヤホン MUIX IX1000 デュアルサウンドカナル型イヤホンを購入しました(2016.09.24)
- 私がeイヤホンで購入した「シュア SHURE SE215」は「マツコの知らない世界」でおすすめとして紹介されるのでしょうか?(2016.01.23)
- TAOC(タオック)WST-C60HB 小型スピーカー用 スピーカースタンドを購入しました。(2014.05.18)
- ホームネットワークは、こんなに便利!(2012.02.19)
- TX-SA608 オンキョー ONKYOのAVセンターの自動スピーカー調整機能 Audysseyをビデオで説明(2011.01.24)
「12 DIY・日曜大工」カテゴリの記事
- 巨大ホームセンター カインズ福岡新宮店のおススメと人気の商品を紹介 「めんたいワイド」から(2016.03.05)
- ホームセンター カインズ福岡新宮店のおすすめ・人気商品とサービス、スイーツを今日感テレビで紹介(2016.03.04)
- ホームセンター CAINS カインズ福岡新宮店がオープン! 「ももち浜ストア」おススメの人気商品はこれ!(2016.03.03)
- ホームセンター カインズ福岡新宮店 KBC「ドォーモ」で紹介された新生活便利グッズのおすすめ・人気商品(2016.03.06)
- 肉の達人、ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんの「美味しい焼肉を味わうためのポイント」を参考にしてIWATANI イワタニ カセットフー カセットグリル CB-G-13を購入しました。(2014.12.12)
コメント
お返事ありがとうございます。今のところ予定はないようですね、ビル管理側の先延ばしの為の言い訳なんでしょう。この間、新聞にも載っていましたが、家と同じようにビルによる電波障害で管理側と争いになっている事例が多いい様です。いくら此方が頑張っても、こればかりはアンテナを立てても、地デジ対応のテレビが有っても電波が来ないのでは宝の持ち腐れです。
投稿: 林檎 | 2007.03.04 22:20
林檎さん、お早うございます。Junです。
北九州皿倉山から発信しているNHK北九州放送局の送信出力が3kwとなるかもしれないとの件ですが、NHK放送局の公式ホームページ(http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/digital/index.html)ではそのようなアナウンスは現在の所ないようです。
福岡市の地デジは、昨年11月6日からフルパワー3kwで放送を開始していますので、北九州の地デジも3kwになる可能性もあるかと思いますが、残念ながらいつからかの情報は持ち合わせていません。
フルパワーの意味ですが、これで打ち止めという意味なら1kwで当分固定化されるかもしれません。
受信障害もあるようですから、上記の北九州局にメール等でお問い合わせされてもよいかもしれません。
あまり回答にならなくてすみません。
投稿: Jun | 2007.03.04 09:53
Ryuさん、お早うございます。Junです。
リビングの大型ハイビジョン液晶テレビで楽しんでいらっしゃる衛星放送は、デジタルでしょうか。多分デジタルだとは思いますが、アナログでしたらデジタルにすることをおすすめします。
私は、アマチュア無線や昔から初期の衛星放送で1m50cmのメッシュのパラボラで海外の衛星放送も受信していました。そのため、アンテナの設置やチューナーの調整は多くやってきました。
その内に、テレビアンテナの記事でも書いてみようと思っています。
投稿: Jun | 2007.03.04 09:34
junさん、こんにちは。3月から北九州市の局(皿倉山)からの送信出力が3Kwに成ると聞いたんですが、事実なんでしょうか?
我家は、ビルの電波障害でまだ受信は出来ませんが、上記の出力upでビル管理側がデジタルアンテナを設置してくれることになりましたが、いつになったら見れることやら。国も国の方針でデジタル化を薦めているんだから、積極的に助成なりすればいいのに。
投稿: 林檎 | 2007.03.02 17:02
今日はJunさん、Ryuです。
オーディオやテレビ、ビデオなど等、楽しみ方によって色々な機材がいりますね!電気屋さんに行けば新機種がたくさん有って欲しい物ばかりです。最近、自分の書斎(?)が出来てからはあまりテレビを見なくなりました。テレビが14インチの昔の奴で室内アンテナで画像が良くないことと最近JAZZに懲りだした事も原因の様です。我が家のリビングには古い大型ハイビジョン液晶テレビが有りますが、今のところ衛星放送で楽しんでいます。Junさんは昔アマチュア無線やっていたんですよね!だから電波とかいうややこしい物良くご存知なんですね?
記事は大変参考になりました。有難うございました!
投稿: Ryu | 2007.02.28 13:57