自作ボート、2.4mプラムの製作(船体の強度アップ作戦)
ステッチ&グルー工法で、船体の形は大体できましたので、次の工程はステッチした銅線の抜き取り作業です。
船底を中心として、かなりの数の銅線で縫い合わせています。このままでは、見た目も悪いし、場合によっては体の一部を引っ掛けたりして危険でもあります。
エポキシによって、ステッチした所は、基本的には接着してありますので、銅線を抜いても接合部分が取れてしまうことはありません。
銅線のねじっている部分を根元ぎりぎりまで、ニッパーで切り取り、ペンチで抜き取ります。板材の中に、銅線が一部残ることになりますが、問題ありません。工法によっては、銅線を、全部抜くこともあるようです。船底部分と舷側板の銅線を全部抜いてしまうとずいぶんスッキリしたものになりました。
次の作業は、船底のキールに相当する部分とその横の部分にモールを装着する作業です。このモールは、船底の強化と海底の岩等から船底を保護するためのものです。ナフコ(ホームセンター)で、何かのコーナー材で三角形のモールを見つけましたので、キール部分に装着し、その他の2本は、適当な角材をステッチしました。
ちょうど、N君が、ボート製作の様子を見に来てくれていましたので、この作業は手伝ってくれました。
実は、船体の形ができたものの、強度はほとんど無く、ボワンボワンと揺れてしまいます。船底のモール等の装着により、船体が強化され、これらの揺れ、ゆがみが解消すると思っていましたが、ほとんど効果がありません。
次の一手は、舷側板最上部に取り付けるガンネルです。船体最上部をぐるりと一周するガンネル材には、24mm×18mmのものを用いました。これにエポキシを塗布して、手早くクランプを用いながら、取り付けていきます。
これらのクランプが、結構な数が必要になります。10数個以上ですが、私は、以前からの日曜大工でドアを作成した時に、大量のクランプを購入していたのが、ここでも役に立ちました。
ガンネル取り付けで、強度が相当増すものと期待していたのですが、少しはボワンボワンが減ったのですが、依然として強度不足は否めません。こんな強度で、海に出れば波が来る度に、船体が捩れ、波打つことになります。
どうしたら、普通のボートのように、強度が出るのかなと思案しながら、時間があったので、船尾部のベンチ兼浮力体入れのフタの板を取り付けると、アラ、不思議。劇的に船体の強度が増し、船体は全く捩れたり、揺らいだりしなくなりました。
たった、5.5mmの合板の板を取り付けただけなのに呆気に取られましたが、結果オーライです。思うに、フタの板を取り付けたことにより、強力なボックスが出来上がり、これが船体の強度をもたらしたようです。
船体の強度が思うように出たので、後は船首部や中央部の残りのベンチ部分を取り付ければもっと強度が増すと思われますが、船尾部だけで95%くらいの強度は出ているような感じです。
なお、船尾と船首のベンチ部分には、浮力体を入れます。雑誌の記事には、浮力体として2リットルのペットボトルを50個入れていましたが、空のペットボトルをそんなには入手できないので、ポリエステル製の水タンク20Lと10Lを入手してきました。
それぞれのベンチ下には、20L+10L×2=40L入りますので、前後で合計80kgの浮力となります。不幸にして横波などでボートが転覆などした場合、船尾に17kgの2馬力エンジンを装着していれば、合板製のボートはたちまち水没してしまいます。
このような場合、ボートが沈まないことが最重要課題です。沈まないボートにかじりついてさえいれば、救助の人からも発見の確率が高まります。救命胴衣だけで泳いでいては、ほとんど発見されないでしょう。
自作のボートを作成する際に、水が入っても沈まない構造にすることは最優先に取り組まなければならないと思います。
自作ボート作りの必需品 木工C型クランプ
【ソマックス】 C型クランプ NO.350 Cクランプ #3 (鋼板製) 標準型
。 NO350 Cクランプ(鋼板型) 75mm。 他
ボート浮力体として利用可能なポリ・ウォータータンク
ウォータータンク・ポリタンク 飲料水専用タンク ノズル付水缶 10L、20L。
スポンサードリンク
| 固定リンク
「12 DIY・日曜大工」カテゴリの記事
- 巨大ホームセンター カインズ福岡新宮店のおススメと人気の商品を紹介 「めんたいワイド」から(2016.03.05)
- ホームセンター カインズ福岡新宮店のおすすめ・人気商品とサービス、スイーツを今日感テレビで紹介(2016.03.04)
- ホームセンター CAINS カインズ福岡新宮店がオープン! 「ももち浜ストア」おススメの人気商品はこれ!(2016.03.03)
- ホームセンター カインズ福岡新宮店 KBC「ドォーモ」で紹介された新生活便利グッズのおすすめ・人気商品(2016.03.06)
- 肉の達人、ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんの「美味しい焼肉を味わうためのポイント」を参考にしてIWATANI イワタニ カセットフー カセットグリル CB-G-13を購入しました。(2014.12.12)
「05 釣・フィッシング」カテゴリの記事
- 博多湾・糸島沖でボート釣り ルアーのタイラバ・ジギングでアラカブ、アコウ、ヒラマサなど(2017.09.12)
- 福岡市博多湾 YANMAR ヤンマーのプレジャーボートEX30Bでタイラバ釣り、アラカブ、カサゴ、アコウ(2016.11.18)
- プレジャーボート アルビン28で博多湾ルアー釣行 シーバスはノーバイト、サゴシとアラカブをゲット!(2014.11.23)
- 福岡県福津市 津屋崎の防波堤・堤防エギングとボート・エギング最新情報 2014年5月(2014.05.13)
- 福岡市志賀島 「キッチンしま」の海鮮丼と志賀海神社参拝(2014.01.08)
「04 自作ボート」カテゴリの記事
- Jun's my Taste には、グルメと釣りの専用ブログもあります。(2010.09.30)
- 自作ボートで博多湾・シーバス釣行 まあまあの釣果かな? (動画付き)(2009.11.05)
- 自作ボートで博多湾シーバス親子釣行、60cmアップのシーバスが釣れたよ(2009.05.10)
- 自作ボートで福岡・博多湾タンデム釣行 メバリングに再挑戦(2009.04.04)
- 自作ボートで博多湾タンデム釣行 釣果はシーバス2匹(2009.04.24)
コメント
Ryuさん、お早うございます。コメントの返事が遅れてすみません。
おかげさまで先週末に海に持って行きました。すでに記事にしているので、どんな様子だったかはご覧いただいていると思いますが、意外とうまくいきました。
多少の手直しはありますが、実用できると分かり満足しています。
あとは、2馬力エンジンの購入を予定しています。ホンダの4サイクルにしようかと考えています。
投稿: Jun | 2007.06.22 06:22
今晩は、Ryuです。
かなり出来上がりましたね!板を取り付けて強度も増したようでよかったですね!手作りで船が作れるなんて本当に驚きです。まだまだ作業が有るのでしょうね?これからも楽しみに記事の更新を待っています。
投稿: Ryu | 2007.06.14 23:11