トルコ・イスタンブール旅行記 イスタンブールの中級ホテルとストリートでのトルコ式朝食
スポンサードリンク
ツイート
![]() |
2008年9月8日午前
昨日は、イスティクラル通りの散策を終えて、ホテルに戻り、夕食まで一休みとして、それぞれの部屋に戻りました。
すると、ボスポラスの風に当たると疲れるとアルパイ君がしきりに言っていた通り、晩御飯も忘れてぐっすり寝てしまい、起きてみると翌日の朝に。早朝で時間もあるので、ホテルのエレベーターと部屋の様子をビデオで撮ってみました。
ホテルインカは、ガイドブックの「地球の歩き方」によると、「中級」にランクされています。私の部屋の料金は、1泊朝食付きで70トルコリラ。1リラは、100円いかない位ですから、6000円台の宿泊料です。
「地球の歩き方」の紹介文は、「安いだけあり、このあたりに並ぶ中級クラスのホテルの中では人気があり、満室のこともある。」と。
ただし、この「中級」の意味ですが、あくまでもイスタンブールでの中級の意味であり、日本で意味するところの「中級」ではありません。
ビデオでお分かりの通り、エレベーターの扉は外開きで、自分の手で開閉します。日本のエレベーターに慣れている身では、エレベーターが来ても、開くまで待っていますので、しばらく時間が経ってしまい、その内、他の人がボタンを押すと、勝手にエレベーターは、上がったり下がったりします。
また、エレベーターに入ると、内側の扉がありませんので、エレベーターが動くと目の前の壁も動き出します。インカホテルが特別ではなく、「中級」のホテルではこれが一般的なエレベーターのようです。
室内でも、もちろんカードキーはなく、普通の鍵を渡されます。入ってエアコンも家庭用のリモコンのスイッチを押して起動させます。
バスタブがありますが、底の栓がありません。従って、シャワールームと化します。洗面台には、アメニティ類はもちろんのこと、コップさえありません。そのため、歯磨きの後は手ですくってうがいする羽目になります。
テレビもありますが、まともに映りません。アンテナ関係が故障しているらしく、3局くらいがかろうじて視聴できます。電話は、線が外れてしまっており不通のままです。また、冷蔵庫の内部は汚れきっております。
日本の「中級」と言う概念がインプットされておれば、血相を変えてレセプションに怒鳴り込むところでしょうが、イスタンブールの中級ですから、それはそれとして受け入れることが肝心です。
それと、ホテル・インカも悪い所ばかりではなく、近代的な巨大ホテルには無いアットホームな雰囲気であり、人間的なホテルと言えましょう。
アルパイ君の部屋に行くと、彼も起きていました。彼の話によると、前夜9時頃、食事に行こうと私の部屋に来て、ノックしたが返事が無いので、レセプションで確かめるとキーを預かっていないので外出していないと言うことで、疲れて寝てるのだなと思い、そのまま部屋に返って寝たそうです。
なお、下のビデオの冒頭では、少し遊んでいますのでご了承ください。
連れ立って朝食に行くことにしました。昨日は、ホテルの食堂でしたが、今朝はホテルから少し、3分くらい歩いた所にある店にしました。
車道には歩道もありませんが、その店先にテーブルが並べてあります。すでに、何人かの先客が道端のテーブルで食事をしていました。
店主らしき人が、注文を取りに来ましたが、アルパイ君が注文してくれました。やがて来たのは、トマト、キューリそれにオリーブのお皿とパンの切り屑のようなお皿、それにチャイ(紅茶)です。
パンの切り屑のような料理の名をアルパイ君に聞くと、「ボレキ」とのこと。この料理は、チーズ、羊肉、ニンニクを入れて焼いたパイのようなものです。店主は、注文を受けると、この大きなパイの塊を切り刻んで、皿に盛り、客に供します。
この店では、客の見えるところで切ってくれます。このボレキは、トルコに限らず、アラブ圏、バルカン地域でも広く食べられている料理です。いわば、昨日のバクラワと同様に、トルコ料理の定番とも言える料理です。
味は、ニンニクの香りが少しするところから、最初はいいのですが、食べ進むとこのニンニクの香りが気になりだします。もう少し、ニンニクを押さえてくれるといいのかなと思いました。
後から、これらに加えて、目玉焼きとフランスパンのようなパンが供されました。トルコの朝食は大体、このようなものが普通のようです。これに、ゆで卵やヨーグルト、チーズなども付けられる事もあるようです。今回の朝食は、典型的なトルコ式朝食と言えるようです。
朝食には、最初は紅茶(チャイ)が出ていました。ガラスのコップに入っている赤いのがチャイです。トルコでは、このチャイが頻繁に出されます。お茶の葉は、トルコ国内で生産されたものが多く、日本の番茶感覚で飲まれています。
後から、追加して出てきたのは、コーヒーです。いわゆるトルココーヒーで、小さな鍋にコーヒー粉末と砂糖を入れ、直接火にかけて煮出したものです。
それを漉さずに、カップに入れますので、コーヒーの粉も一緒に入っており、少しざらついたりします。飲んだ後には、カップの底にコーヒーの粉が溜まっており、ここに模様ができます。この模様のでき方を見て占うのが、ビデオの中にもあるコーヒー占いです。
このコーヒー占いを、私は、アンカラのアルパイ君の自宅で見てもらったことがあります。その見ていただいた方が、今回、アルパイ君の危機を救った叔母さんだったのです。
エキゾチックなトルココーヒー
本場トルココーヒーセット トルココーヒーとジェゼベのセット。 伝統的な正統派コーヒーの老舗メフメット・エフェンディ社のコーヒー。他
海外航空券+ホテル+α 楽天トラベルのパック検索
トルコを含むヨーロッパその他の世界地域へのパック旅行を簡単検索・予約システム
楽天トラベルの海外航空券検索
トルコを含むヨーロッパその他の世界各都市への航空券簡単検索・予約システム
スポンサードリンク
| 固定リンク
「08 ’70年代英国ヨーロッパ一人旅行記 」カテゴリの記事
- マドリッド番長について ユースホステルの夕食と「お前も来るか中近東」 ’70年代英国ヨーロッパ一人旅行記(20)(2005.03.05)
- トルコ・イスタンブール旅行記 アルパイ君のお母さんと電話トーク、アフリカの大統領夫人の横暴は?(2009.03.01)
- トルコ・イスタンブール旅行記 プリンスィズ諸島からイスタンブールへの帰航 (2009.02.06)
- トルコ・イスタンブール旅行記 ドルマバフチェ宮殿とトルコの英雄アタチュルク(2009.02.14)
- トルコ・イスタンブール旅行記 トルコの代表的なスィーツ、[バクラバ」、ビデオで作り方もあるよ(2009.02.21)
「03 グルメ・東京、大阪、福岡県外」カテゴリの記事
- オーベルジュ・ドゥ・アンサンブル 山梨県清里の料理が美味しいペンションです。(2018.05.02)
- 熊本駅 肥後よかモン市場のグルメにランチや食事(2018.03.29)
- 東京でカニを販売している専門店、直売所を探している方には「かに本舗」(2017.12.07)
- 兵庫県香美町香住漁港 ハマダセイのかに甲羅盛りと香住ガニ ヒロミと照英さんがおすすめ(2017.11.30)
- 東京浅草 食パンの名店 「ペリカン」(2017.08.15)
「07 トルコ・イスタンブール」カテゴリの記事
- アルパイ君との別れの日 サビハ・ギョクチェン国際空港とフェリー イスタンブール旅行記(2010.08.28)
- アルパイ君と最後の晩餐、その後グルメなサライのカスタード・プリン 動画付き イスタンブール旅行記(2010.03.03)
- 映画「トプカピ」とトピカピ宮殿の秘宝「トプカピの短剣」とトム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」のつながりは?(2009.11.23)
- トルコ・イスタンブールの薬局で体重を計る!? 動画付き イスタンブール旅行記(2009.09.27)
- ビデオで紹介! トルコ・ガラタ橋の上はアジのサビキ釣で盛り上がり イスタンブール旅行記(2009.05.17)
コメント
Ryuさん、今晩は。Junです。
アルパイ君の話によると、コーヒー占いが当たると言うよりも、霊感のある人がやるので当たるようです。
それにしても、日本のコーヒーに慣れた口では、あの粉の多いコーヒーは少し私も苦手です。
投稿: Jun | 2008.11.25 22:46
blogもこういう風に活用するとグ~ンと幅が拡がりますね!
コーヒー占い当たるんですね!吾輩も同じ様な粉がそのまま入ったコーヒーをインドネシアで飲んだことが有りますが粉が沈むのをゆっくり待てない性格でこれには閉口した想い出があります。
投稿: Ryu | 2008.11.21 16:37