トルコ・イスタンブール旅行記 イスタンブール大学、古銭屋さんそして古書街
スポンサードリンク
ツイート
![]() |
2008年9月8日(月)午前
やっと、イスタンブールの記事を掲載できるようになりました。掲載が中断していた理由は、ブログ掲載ビデオの高画質化にあれやこれやと研究を重ねていたからです。
この記事に掲載されているビデオをご覧になると分かりますが、研究の結果として、前回までのビデオから今回は、飛躍的に画質が改善されています。
いずれ、記事ビデオの高画質化の仕方については、詳しく説明したいと思いますが、簡単に言うと次の手順で画質を高めています。
1 Adobe社のビデオ編集ソフト 「Premiere Elements 7」でビデオを編集して、avi形式のファイルを出力する。
2 それをフリーソフト 「AviUtl」に読み込み、Mp4 H.246 音声AAC型式のファイルを出力する。
3 それを動画共有サイト 「zoome」にアップロードし、ブログ貼り付け用データをブログの記事に貼り付ける。
なお、この「zoome」は、自由ヶ丘人さんのコメントで紹介いただいたもので、現在の所、高画質化には最強のサイトだと思います。自由ヶ丘人さん、大変ありがとうございました。
なお、光回線等をお使いの方は、記事の最下段に大画面のビデオ画像を掲載していますので、ネットの高画質化の現状を認識いただければ幸いです。
高画質ビデオ:トラムバイ(路面電車)とイスタンブール大学
さて、最初のビデオは、トラムバイ、つまり路面電車の車内です。運転席のすぐ後ろに陣取って撮影しました。運転手が携帯電話で話していて、その通話が終わったことを話しています。
運転中の運転士が、携帯電話で話すことなどビックリしてしまいますが、トルコの交通機関の運転手で、こんなことくらいで驚いてはいけません。もっとすさまじい状況をビデオで撮影していますので、後日、記事に掲載します。
トラムバイは、私たちのホテルのある新市街からブルーモスクやトプカピ宮殿のある旧市街に行くにはもっとも便利な交通機関です。1992年に新設され、だんだんと延長されています。1日に約15万人の人が利用していると言われています。
ビデオの次のシーンは、イスタンブール大学です。トルコでももっとも権威のある大学で、日本では東京大学に相当するようです。
新入生の案内テントを話している場面で、夕食のためのテントが話題になっていますが、このテントを説明します。
私がイスタンブールに滞在した9月の初旬は、ちょうどイスラム暦の9月(ラマダン)にあたり、日の出から日没まで断食などをしなければならないこととされています。
日没後、夕食を食べることができますが、夕食のテントとは、お祭みたいなもので市内のあちこちに夕食を提供するテントが設置されます。これは、ラマダンテントと呼ばれており、比較的収入の少ない人たち用だそうです。
私は、アルパイ君に、テントに行って食事しようよと冗談まじりに提案しましたが、彼のプライドのせいか行くことはありませんでした。
ビデオに写っているイスタンブール大学の建物は、アルパイ君の言葉によるとthe Ottoman war officeですが、正しくは the Ottoman ministry of war. で、オスマン帝国の国防省のようなものです。
その歴史ある建物に入ろうとしましたが、新入生の入学説明会が行われていたらしく、立ち入りは駄目だとのこと。そこを、アルパイ君が交渉して入ることができました。内部は風通しがよく、なかなか居心地もいいところでした。上から、教授風の人物がこちらを見ていました。
高画質ビデオ:古銭屋さんと古本街
次のビデオは、古銭屋さんがいきなり映っています。イスタンブール大学のメインビルを出て、左側にチョッと歩くと広場のような所があります。この広場に面した建物の壁にこの古銭屋さんはいました。アルパイ君は、古いお金に興味があるらしく、すぐに話しかけてしまいました。
この古銭屋さんは、相当なコレクションを持っており、ビデオの中の650ドルの古札は、当時の米ドルレートでは 8万円以上するものです。日本の古札もあるよと出してきましたが、これは中国のお札でした。
そのあと、広場の横の古本屋街に行きました。ここは、アルパイ君の大好きな場所らしく、古書をよく手に取っていました。犬の本は、2リラですから、約200円と大変安いものです。私も、東京の神田神保町の古書店外を歩くのは好きなので、ここの雰囲気は気に入りました。
ちなみにこの古書街には、トルコの本ばかりではなく、ギリシアやアラビアの本もあるようですが、アルパイ君に何ヶ国語読めるのかと聞くと、トルコ語、ギリシア語、ノルウェイ語、チェコ語、英語、アラビア語は読めるとのこと。
そんなに読めるのなら、日本語も大丈夫だろうとジョークをかませましたが、さすがにそれは駄目だとのことでした。
ご覧になった高画質ビデオのもっと大きな画面のビデオを以下に掲載しています。パワーが大きなパソコンと光等の高速回線をご使用の方は、アクセスしてみてください。
By Jun
スポンサードリンク
| 固定リンク
「08 ’70年代英国ヨーロッパ一人旅行記 」カテゴリの記事
- マドリッド番長について ユースホステルの夕食と「お前も来るか中近東」 ’70年代英国ヨーロッパ一人旅行記(20)(2005.03.05)
- トルコ・イスタンブール旅行記 アルパイ君のお母さんと電話トーク、アフリカの大統領夫人の横暴は?(2009.03.01)
- トルコ・イスタンブール旅行記 プリンスィズ諸島からイスタンブールへの帰航 (2009.02.06)
- トルコ・イスタンブール旅行記 ドルマバフチェ宮殿とトルコの英雄アタチュルク(2009.02.14)
- トルコ・イスタンブール旅行記 トルコの代表的なスィーツ、[バクラバ」、ビデオで作り方もあるよ(2009.02.21)
「03 グルメ・東京、大阪、福岡県外」カテゴリの記事
- オーベルジュ・ドゥ・アンサンブル 山梨県清里の料理が美味しいペンションです。(2018.05.02)
- 熊本駅 肥後よかモン市場のグルメにランチや食事(2018.03.29)
- 東京でカニを販売している専門店、直売所を探している方には「かに本舗」(2017.12.07)
- 兵庫県香美町香住漁港 ハマダセイのかに甲羅盛りと香住ガニ ヒロミと照英さんがおすすめ(2017.11.30)
- 東京浅草 食パンの名店 「ペリカン」(2017.08.15)
「07 トルコ・イスタンブール」カテゴリの記事
- アルパイ君との別れの日 サビハ・ギョクチェン国際空港とフェリー イスタンブール旅行記(2010.08.28)
- アルパイ君と最後の晩餐、その後グルメなサライのカスタード・プリン 動画付き イスタンブール旅行記(2010.03.03)
- 映画「トプカピ」とトピカピ宮殿の秘宝「トプカピの短剣」とトム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」のつながりは?(2009.11.23)
- トルコ・イスタンブールの薬局で体重を計る!? 動画付き イスタンブール旅行記(2009.09.27)
- ビデオで紹介! トルコ・ガラタ橋の上はアジのサビキ釣で盛り上がり イスタンブール旅行記(2009.05.17)
コメント
自由ヶ丘人さん、今晩は。Junです。
zoomeの情報ありがとうございました。おかげさまで、良好な画質の動画が掲載できるようになりました。
動画の掲載で大変なことの一つは、時間がかかることでしょう。その時間も、作業の時間と言うより、ファイル型式の変換や動画サイトへのアップロードにかかります。
特に、AviUtlでのaviファイルからのH246のmp4ファイルへの変換作業が恐ろしく時間がかかりますね。
動画共有サイト、zoomeへのアップロードはそれほど時間はかかりません
高画質のビデオをブログに掲載するのには、まだまだ手数と時間がかかりますが、いずれ段々と改善されるでしょう。
投稿: Jun | 2008.12.20 23:51
紹介しといてなんですが、つい最近自分でも初の動画編集とUploadをやってみました。
検索で探してみると結局AviUtlを使った方法にたどり着いたんですが、きれいな画質で見れるように工夫するのもなかなか大変ですね。
動画編集とかUploadなどの手間を考えると定期的な更新をされていることに頭が下がります。
投稿: 自由ヶ丘人 | 2008.12.19 01:25