中高年のパソコン・ブログ教室(1) ココログ・ブログ フリープランの申し込み方法
スポンサードリンク
さあ、めくるめくブログの世界に思い切って一歩を踏み出しましょう。今から、登録するブログは、「ココログ フリー」と言って、無料のブログサービスです。
ちなみに、「Jun's my Taste」もココログのブログですが、ココログ・プロと言って、有料のサービスを使用しています。
まず、ココログのトップページにアクセスします。次のアドレスをクリックしてください。
ココログのトップページが開いたら、左下の「はじめよう!ココログ!新規登録(無料)」をクリックしましょう。
「ココログ フリー」を新規登録します。
@nifty会員に入るとお金がかかりますので、ここは@nifty会員でない方に申し込みます。
ココログと連絡するためのメールアドレスを入力します。
メールアドレスを持っていない方は、GoogleやYahooでも無料でメールを作ることができます。
メールアドレスの送信とは、ココログ側から、先ほど入力したメールアドレス宛に、メールを送信します。
そのメールの中にあるアドレスにアクセスすることによって、本人確認するとともに登録を確定させるものです。
登録内容の入力画面では、@niftyユーザー名、パスワードを入力します。
@niftyユーザー名は、何でもいいのですが、takechan等のおぼえやすいものがいいでしょう。
パスワードも同様です。
ココログの設定です。
ニックネームは、「ココログ太郎」のように適当に付けてください。
ドメイン名は、後で変更がききませんので慎重に。私は、munakatasanにしましたが、もう少し考えたほうが良かったかも。
例えば、新しく開設するブログのコンセプトが釣ブログなどとハッキリしていれば、fisihingmunakata等々。
メールは受け取っても受け取らなくてもどちらでもお好みで。
下の方の、オレンジのクリックバーを押して、全てに同意して次に進んでください。
ココログからのお知らせメールを受け取りたくなければ、すべてのチェックを外しておいてください。
登録内容の確認では、各事項の内容を不都合が無いか確認してください。
特に、ブログのドメイン名は気に入ったものにしておいてください。あまり長いものは、入力する時に時間がかかり不便となります。
やっと、登録完了です。ご苦労様でした。
必ず、@niftyユーザー名、パスワード、@niftyID、連絡先メールアドレスをメモしておいてください。
私は、メモをした上に、この画面をカメラで撮っています。(ちょっとした裏技)
オレンジバーをクリックして記事を書いて遊んでもよいですが、次回の記事で記事の書き方を解説します。
これまでの作業で、不都合なことや分からないことがあれば、下のコメントでお聞きください。できる限りお答えしたいと思っています。
次回は、いよいよ今回開設したブログに、記事を書いてみましょう。
ココログを中心としたブログの参考本
ブログの女王、眞鍋かをりさんの本をはじめとして、ココログ初心者の方のための書籍等です。
○関連記事
中高年のパソコン・ブログ教室(2) ココログ・ブログの記事の書き方と保存の仕方
中高年のパソコン・ブログ教室(3) ココログ、記事の修正および削除の仕方
スポンサードリンク
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 読書の皆様へ (2015.06.13)
- ココログ・ブログのデザイン・テーマの変更 ブログ幅、本文幅の拡張について(2015.02.19)
- ココログ・ブログ Jun's my Taste のデザイン・テーマの変更について(2015.02.18)
- ブログやホームページにビデオ映像を取り入れてみませんか(2011.06.07)
- ココログのカテゴリー表示をタイトルリスト表示にするカスタマイズ・裏技(2010.03.13)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 定額雑誌読み放題サービス 楽天マガジンとdマガジン 比較してどっち?(2018.03.01)
- アマゾンのKindle Unlimited 月額980円で本や雑誌が読み放題です。(2016.09.01)
- Windows10無償アップグレードのためWindos8の回復ドライブの作成で外付けハードディスクが31GBになってしまった時の対応(2015.09.10)
- USB DAC コルグ KORG DS-DAC-100と再生ソフトAudioGate3ではじめる超高音質ハイレゾ・PCオーディオがこれ! (2015.09.02)
- キャノンのプリンター CANNON PIXUS MG7130 A4インクジェット複合機を選定・購入しました。(2014.03.02)
コメント