ヨットで博多湾クルージングと志賀島 「キッチンしま」で海鮮丼の昼食
スポンサードリンク
先月、久しぶりと言うか、ハウステンボスからの回航以来はじめて博多湾にヨットを出しました。
午前10時に集合して、簡単な準備をして出港。
出港直後、ラット(舵輪)を握っていたMさんから、船底やスクリューに海藻等が付いていて、スピードが出ないとのこと。
ハウステンボスの回航時に、船底等はきれいにしていましたから、わずか2ヶ月も経たずに付着したようです。
特に、海水温が高めの夏場には、海藻等が付きやすくなります。
海藻やヌルヌルのコケのようなものが付くくらいならまだ良いのですが、フジツボなどが付くとやっかいです。
重症になると陸揚げして、船底掃除をしなければなりません。
そうしないとスピードも出ないし、エンジンで機走時には、燃費も悪くなります。
今回は、フジツボというより、ヌルヌルの海藻等が付いているくらいですから、潜って掃除することになりました。
Mさんがやってくれましたが、船底全体ではなく、スクリュー周りを掃除するだけで良かったようです。
掃除が終わると、ヨットは嘘のように快調に走り出しました。
メインとジブのセール(帆)を揚げると、これまた絶好の風でセーリング日和です。
能古の島の西側あたりで、私はトローリングの準備。
と言っても、いつものシーバス竿にレンジバイブ80を付けて、船尾から流すだけです。
昨年は、この仕掛けで能古の島の東側の海域で、40cmくらいのサゴシ、つまりサワラの子供を数匹釣りましたから馬鹿にしたものではありません。
レンジバイブを流すとすぐに、竿先が重くなり、ヒットしたようです。いくらなんでも少し早すぎるのではと思いましたが、魚がかかるのはそういうもので、かかるときにはすぐかかります。
ヨットもすぐに艇速を落としてくれましたので、ゴリゴリスピニングリールを巻いていると、急に軽くなりました。バラしたようです。
気を取り直して、ルアーを流すと、すぐにまた竿が重くなりました。さすがに、この時点でホンダワラの海藻を引っ掛けていることに気づきました。
ホンダワラの切れ端が、海中に漂っていてそれをルアーが引っ掛けているのです。
先ほどのあたりらしきものもどうやら同じ現象だと思われました。
これ以降も、レンジバイブを流しましたが、藻に引っかかることが多く釣りになりませんので、竿をたたみました。
やがて、ヨットは志賀島付近に来たので、昼食をとるために志賀島の漁港に入港しました。
志賀島の昼食ですが、漁協センターが良いのですが、昼食時は大変混雑しますので、今回は、「キッチンしま」へ。
ところが、このキッチンしまも結構満員で、運よく、5人の席が確保できました。
全員、ヤリイカの煮付け定食を注文しようとしましたが、二人分しか用意できないとのことで、3人は海鮮丼に変更。
私も海鮮丼にしましたが、結構美味しくいただきました。
昼食後は、志賀島を出港しましたが、風が落ちてしまっていてエンジンで帰ることにしました。
能古の島の東側を回って、無事、小戸に帰港しました。
スポンサードリンク
| 固定リンク
「02 グルメ・福岡市、北九州市、福岡県内」カテゴリの記事
- 北九州市 遠賀のカニ工場直売店 フクショクが2018年12月27日から「かに祭」開催です。(2017.12.23)
- 北九州・遠賀のカニ工場直売店 「フクショク」 (旧まるいち) 2018年年末特集(2013.11.28)
- 福岡市でカニ、エビ、魚介類が安い工場直売所「海老平や」(2013.10.15)
- 北九州市 カニ販売はクラレイの工場直売所で年末かに祭(2017.12.20)
- 福岡市早良区 カニ販売の工場直売所 TMフーズかにどっかん市 2018 (2017.12.11)
「06 ヨット」カテゴリの記事
- 今夜9時、テレビ番組「体感、奇跡のリアルタイム」で辛坊治郎さんヨット遭難時の記録ビデオが放送されます。(2017.03.30)
- アメリカズカップ ワールドシリーズ福岡大会第1~第3レースの同時実況放送付き観戦です。(2016.11.20)
- プレジャーボートアルビン28で博多湾玄界島クルージングと志賀島キッチンしまで海鮮丼のランチ(2014.11.18)
- 福岡市志賀島 「キッチンしま」の海鮮丼と志賀海神社参拝(2014.01.08)
- 世界一周ヨットレースが、明日夜NHKBS1で始まります(2011.12.13)
コメント