« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017.09.22

106サウスインディアン福岡天神店で本格インド料理のカレーを

スポンサードリンク


福岡でもインド料理店が増えてきましたね。

古くは親不孝通りの入り口にあるナーナックが初期の頃からの本格インド料理店です。

簡単にインド料理、大抵はカレーのことですが、インドもあれだけ広大な国ですから地域によって料理も変わります。

この狭い日本でも、九州と関東ではかなり味の趣向も変わってきますしね。

大きく分けてインド料理と言っても次のように分類されることがあります。

北インド料理、南インド料理、ベンガル料理、ゴア料理の4つです。

ベンガル料理は、今のバングラデシュ地方の料理です。

ゴア料理は、ポルトガルの影響が強いゴア地方の料理です。

ですから、インド料理は実質、北インド料理と南インド料理と考えても良いと思います。

あと、福岡で注意していただきたいのは、インド料理と称しても実質はネパール人経営のネパール料理も多いということです。

ネパール料理と言って店を出しても、あまり客は来ないのでインド料理としている例があります。

さて、北インド料理と南インド料理に分かれますが、インド国外のインド料理レストランは北インド料理が圧倒的に多いと思います。

福岡でも、北インド料理店、ネパール料理店が大半だと思いますが、ようやく南インド料理店も見られるようになりました。

南インド料理の特徴は、米を主体として乳製品よりもココナッツミルクを使用することでしょう。

また、ミールス Meals という定食も南インド料理の特徴です。

本来、ミールスは、バナナの葉を皿代わりにして、いくつかのカレーをライスなどに混ぜ合わせて、手づかみで食べます。

5086026625_0a2d76dbc3_z

さて、福岡には南インド料理のレストランは、天神けやき通りのゼリージュ、106サウスインディアン、中間市の超有名店のカーラなどがあります。

今回は、けやき通りの106サウスインディアンに行ってきました。


106サウスインディアン福岡天神店


元々は、北九州若松区に本店があり、こちらは支店です。

超本格南インド料理店で、もちろん、ミールス(定食)目当ての方が多いと思います。

平日のランチで下の写真のミールスを手軽に食べることができます。

ただし、バナナの葉っぱの皿でなくて、手づかみで食べる必要もありません。

金属の大きな皿に、同じく5つほどの金属の小さなカップに各種カレーが入っており、ライスもあり、これらのカレーをライスに混ぜていただきます。

私は、おまり空腹ではなかったので、バターチキンカレーとナンをいただきました。

Img_5358

大変美味しいカレーです。

小柄で童顔のシェフ、ラディさんもこの店の名物ですが、この方はインドの5つ星ホテルの経験もあるそうです。

下の写真の中央がラディさんです。

私のように単品ではなく、106サウスインディアンでは、ぜひ、定食のミールスをお試しください。

◯ 106サウスインディアン

福岡市中央区今泉1-17-14 二十四節季ビル1F
050-5590-4994
11:30~15:00 LO14:30
17:00~23:00 LO21:30
不定休

106サウスインディアンのクーポン・予約はこちら

スポンサードリンク

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.12

博多湾・糸島沖でボート釣り ルアーのタイラバ・ジギングでアラカブ、アコウ、ヒラマサなど

スポンサードリンク


2017年9月初旬の休日、博多湾・糸島沖でボート釣りを楽しみました。

ヨット仲間の方がヤンマーのボート、EX30Bで釣行を企画していただきました。

当日の朝、午前6時に出港予定で、港に集まったのはヨット仲間でオーナーのHさん、同じくヨット仲間のHさん、オーナーの知人であるIさんとTさんそして私の合計5人です。

今回の釣行は、ルアーの一種であるタイラバとジギングで沖合のカサゴ、アコウなどのロックフィッシュやタイ、ブリなどの青物を釣ろうという目的です。

私は、ボートオーナーのHさんと前回タイラバを経験させていただき2回目ですが、ヨット仲間のHさんは初めて。

前日に釣具屋さんでロッドを含めてタイラバ一式を新調したそうです。

他のメンバーであるIさんとTさんは、既にタイラバ、ジギングのベテランです。

朝6時ころに出港して、北に進路を取り博多湾口をまず目指します。

今回乗せていただいたヤンマーのEX30Bは、レーダー、魚群探知機、GPSなど最新機器をフル装備で、エンジンも騒音がなくまことに快適なボートです。

Img_8044

オーナーのHさんは、GPSに釣れるポイントなどを既にマークしており、オートパイロット・自動操舵でほとんど舵もとらずに目標ポイントに到着します。

ボート釣りでは、広い海でヤミクモに釣っても釣れません。

釣果の実績があるポイントで、魚探で魚や魚の餌となるベイトがいるかどうか確認してから竿を出します。

博多湾口を出て、長間瀬を通過してしばらく走り釣り開始です。

当日は、晴天でおまけに海況もベタ凪で絶好の釣日和。

アコウなどが最初は釣れました。

その後は、長間瀬、壱岐と本土の間にある烏帽子岩、そして糸島沖の灯台瀬を結ぶ三角海域で釣りを楽しみました。

釣果の主なものは、アコウ、アラカブ(カサゴ)などのロックフィッシュですが、ヒラマサの幼魚であるヒラゴ、タイ、フエフキダイなど魚種も豊かで、あらためてタイラバやジギングの威力に驚きました。

タイラバやジギングの良さの一つは、撒き餌や付けエサがほとんど必要ないことです。

タイラバには付けエサは基本的には使用しないのですが、魚の食いが悪い時にはエビやキビナゴをつけたりもします。

タイラバとは次のような形をしています。

ハヤブサ (Hayabusa) のタイラバ

ジグとは次のような形をしたルアーの一種です。

これに、針を取り付けて使用します。


メタルジグ 80g  5個セット

さて、肝心の釣果は次の写真をご覧ください。

(アラカブ・カサゴ)

Image1

(アコウ・キジハタ)

Image2

この2枚の写真の釣果以外にも、ヒラマサの子のヒラゴ、小鯛、ベラなども釣れました。

今回釣行に同行いただいた皆さん、本当に有難うございました。

お陰で、充実した釣りを楽しみました。

スポンサードリンク

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »