« 2017年12月 | トップページ | 2018年5月 »

2018.03.29

熊本駅 肥後よかモン市場のグルメにランチや食事

スポンサードリンク


2018年3月17日、熊本市の熊本駅高架下(新幹線口)に新しく商業モール「肥後よかモン市場」がオープンしました。

2021年に熊本駅ビルが開業予定ですが、第一弾としての開業です。

お店やショップが60店舗ありますが、そのうち、今回は飲食関係の18店舗を紹介します。

なお、ファースフォフードやカフェは説明を省略しますのでよろしくお願いします。

 

お食事・ちょい飲み

 

竹乃屋 (居酒屋)

ランチ 1,000円前後

ディナー 2,500円前後

11:00~23:00(O.S. 22:30)

創業が1976年、本社が福岡市にある株式会社タケノの居酒屋店です。

竹乃屋は、自社養鶏場の卵、鶏肉を使っています。

炭火焼きやもも焼きが名物です。

おすすめのメニューは、「本格炭火焼き鳥」、「赤鶏もも焼き」、「博多もつ鍋」、「つまんでご卵 うわさの玉子焼き」、「博多一口餃子」などです。

 

天草HERO鮨 牛深丸 (寿司)

ランチ 2,000円前後
ディナー 3,000円前後
11:00~23:00(L.O. 22:30)

創業年は不明ですが、本社が熊本市山崎町にある株式会社HERO'Sの寿司店です。

九州でも屈指の漁場である牛深で水揚げされた魚介をその日の内に仕入れ、その日の内に寿司にします。

おすすめは、日替りの「牛深5巻盛り」、「牛深 天空マグロ」です。

名物には、「鶏丸ぶっ唐揚げ」があります。

 

センターリバーJr (洋食・ハンバーグ)

ランチ 1,000円前後
ディナー 1,500円~
11:00~23:00(L.O. 22:00)

創業が1973年、本社が熊本市世安町にある株式会社センターリバーの洋食・ハンバーグ店です。

ビーフ100%、炭火焼きで知られています

ハンバーグのサイズが選べる「オリジナルハンバーグセット」、同じくステーキサイズが選べる「ヤングステーキセット」がおすすめです。

コンビメニューでは、「ハンバーグ&ステーキ」があります。

 

地中海食堂 そうせき (洋食)

ランチ 1,200円前後
ディナー 2,000円前後
11:00~23:00(O.S. 22:00)
ランチタイム 11:00~15:00

1977年創業の本社が八代市にある株式会社漱石の洋食店です。

石窯焼き風ピッツア、アヒージョ、パスタなどのイタリアンを中心とするバル料理を熊本の食材を使用して提供します。

昼はカジュアルなビュッフェランチ、夜はワインバルとして利用できます。

おすすめは、コノシロのアヒージョ、ピッツアランチセット、阿蘇あか牛のワイン煮込みなどです。

 

馬肉料理 菅乃屋熊本駅店 (馬肉料理)

ランチ 1,500円前後
ディナー 4,000円前後
11:00~23:00(O.S. 22:00)
ランチタイム 11:00~15:00

操業が1789年、上益城郡御船町にある株式会社千興ファームの馬肉料理店です。

菅乃屋の総力を結集した新しいスタイルの本格バル専門です。

ランチメニューには、「すじ煮込みハンバーグランチ」、「馬刺しランチ」があります。

ディナーメニューには、「馬ハツのアヒージョ」、「馬肉柔らかヒレステーキ」があります。

 

火の国 うまや (焼き鳥)

ランチ 800円前後
ディナー 1,500円前後
11:00~23:00(L.O. 22:00)

設立が1996年、本社が福岡市にあるJR九州フードサービス株式会社の焼鳥てんです。

熊本の郷土料理を一度に堪能できる「火の国定食」や名物の「牛たん麦とろ定食」そして馬肉丼と蕎麦セット」などがおすすめです。

 

串カツ 田中 (串かつ)

ランチ 1,000円前後
ディナー 2,000円前後
11:00~23:00(O.S. 22:30)

設立が2002年の本社が東京・東五反田にある株式会社串カツ田中の串かつ店です。

もともとは、大阪市西成区にあった「田中家の味」を再現した串かつです。

1本100円の串かつを提供しています。

大阪下町のグルメとして、「かすうどん」、「肉吸い」、「ちりとり鍋」、「鶏手羽チューリップ唐揚げ」などもご堪能下さい。

 

大漁食堂 HERO海 熊本駅店

ランチ 1,000円前後
ディナー2,500円前後
11:00~23:00
(15:00までランチメニュー、フードL.O. 22:00、ドリンクL.O. 22:30)

2008年の第3回全国居酒屋甲子園で優勝経験のあるお店です。

天草や牛深で水揚げされる新鮮な魚介類が楽しめます。

おすすめjは、海鮮丼、鶏丸ぶっ唐揚げ、刺身の盛り合わせ、馬刺しの盛合せなどです。

 

麺 ラーメン、うどん等

 

スパゲッティ食堂 GOGOパスタ (パスタ)

ランチ 550円前後
ディナー 700円前後
10:00~21:00

経営主体はハッキリしませんが、JR九州フードサービス株式会社のようです。

550円スパゲティの店です。

主なメニューは、和風スパゲティ、スパゲティトマトソース、ナポリタンなどです。

 

ふく泉 熊本駅ナカ店 (うどん)

ランチ 850円前後
ディナー 850円前後
11:00~23:00(O.S. 22:30)

本店が熊本市平田にあるうどんの店です。

自家製の熟成麺と鹿児島県枕崎産のかつお節から取った出しが決め手です。

主なメニューは、釜玉うどん、カツ丼、だし巻き玉子、半生かつお節の冷奴などです。

 

桂花拉麺 (ラーメン)

ランチ 800円前後
ディナー 1,000円前後
11:00~23:00(O.S. 22:30)

創業年は1955年、熊本県菊陽町にある桂花拉麺株式会社の拉麺店です。

東京にも進出していますが、熊本を代表するラーメンです。

看板商品は、タップリのキャベツと豚角煮が入っている「ターロー麺」です。

他にも、桂花ラーメン、高菜ラーメン、ラーメン定食、チャーハン定食などがあります。

 

とんこつラーメン 一杢 (ラーメン)

ランチ 600円前後
ディナー 800円前後
11:00~23:00(O.S. 22:30)

設立が1996年の、福岡市にあるJR九州フードサービスのラーメン店です。

熊本したてのラーメンだそうです。

メニューには、一杢ラーメン贅沢仕立て、一杢ラーメン熊本仕立て、特製黒チャーハンなどがあります。

 

天外天ラーメン (ラーメン)

ランチ 850円前後
ディナー850円前後
11:00~23:00(O.S. 22:45)

1989年創業の本店が熊本市安政町にあるラーメン店です。

熊本駅は2号店です。

おすすめは、辛口ラーメン、餃子、馬スジ煮込みなどです。

 

担々麺 ささのは (担々麺)

ランチ 880円前後
ディナー 1,000円前後
11:00~23:00 (L.O. 22:00)

創業が2000年で本店が熊本県上益城郡嘉島町から熊本駅に移転してきました。

熊本の担々麺として有名です。

メニューは、担々麺の他にも酸辣湯麺、汁なし担々麺、杏仁豆腐、辛くない担々麺などがあります。

 

ファーストフード・カフェ

 

  • ミスタードーナッツJR熊本ショップ
  • モスバーガーJR熊本店
  • 吉野家熊本駅店
  • シアトルズベストコーヒー

スポンサードリンク

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.19

マインキューブ Mine Cube川端店 外国人向けレンタル着物店が福岡市に

海外からの訪問を受けている方たちが困っていること

日本全国、いたるところで外国人の観光客急増しています。

福岡でも外国人観光客が増えてきているのは実感しますね。

ツアーで来るだけでなく福岡市の知人や友人を訪ねてくる方も増えています。

このような外国人を受け入れる人たちが困っているのは、福岡のどこを案内したらよいのか、どうしたら福岡の滞在楽しんでもらえるかでしょう。

東京や京都と比較するとか福岡には観光地や楽しめるところが少ないからですね。

浅草や京都では着物を着て観光が流行

先日、東京に行く機会があり、浅草に宿泊しました。

浅草寺を歩いていると、外国人と思しき方たちが着物を着て観光しているのに気づきました。

皆さん、なかなか楽しそうでした。

これらの着物は、浅草寺近くのレンタルショップで借りているそうです。

 

福岡市川端商店街に外国人向けレンタル着物店「Mine Cube マインキューブ」が登場

私は、よく川端商店街を歩いているのですが、先日外国人向けの着物レンタルショップを発見しました。

店名は、「Mine Cube マインキューブ川端店」です。

動画をご覧になっておわかりの通り、外国人向けの着物レンタルショップです。

ここでゲストの外国人の方に着物を着てもらって、近くの櫛田神社にお参りするのもよし、チョット足を伸ばして太宰府天満宮に行くのもいいですね。

また、外国人の方のショッピングに最適なキャナルシティも歩いてすぐです。

なお、同店には和室があり、和菓子や抹茶を楽しみ、和文化体験もできます。

マインキューブ川端店のレンタル着物

レンタル着物の内容については、次のサイトをご覧ください。

http://www.rental-mine.org/web/mine/fukuoka/kawabata

訪問着、振り袖、色留袖、留袖、全て9,800円(税抜き)です。

ただし、事前予約しなければ12,000円になりますので要注意です。

着物本体だけでなく、着付けに必要な小物類もレンタル16点セットも含まれていますので安心です。

マインキューブ川端店

福岡市博多区上川端町4-228 ハリウッドビル1F
092-710-7881
営業時間 10:30~19:30
年中無休

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.01

定額雑誌読み放題サービス 楽天マガジンとdマガジン 比較してどっち?

2ヶ月近くも記事を更新しなくて、すみません。

知人の方からも病気などしてはいないか心配したとの話もあり、何も告知せずに長く記事の更新をしないのはよくないなと思いました。

今後は、このようなことがないようにしたいと思っていますのでよろしくお願いします。

さて、今回は雑誌読み放題サービス、「楽天マガジン」と「dマガジン」についてです。

雑誌は、最新の記事が掲載されており、また様々なジャンルがあるのでとても便利な媒体です。

しかし、毎週、毎月発行されるので、その度に書店などで購入する必要があります。

近くの図書館でも読めますが、人気の雑誌はなかなか読むこともできないことも。

また、週刊誌でも1冊400円近くもしますし、月刊誌などでは1000円近くもすることもあります。

1ヶ月に数誌でも読もうものなら、すぐに数千円は越えてしまいますね。

私の定額雑誌読み放題サービスの利用の仕方について動画を作成しましたので、ご覧ください。

 

定額雑誌読み放題サービスのメリットとデメリット

定額雑誌読み放題サービスとは、パソコン、タブレット、スマホなどで雑誌を定額で何冊、何回も読無事ができるサービスです。

読めるのは電子書籍ですから、必ずパソコンなどが必要となります。

私が購読している「dマガジン」と「楽天マガジン」の使い方の紹介を作成しましたので、ご覧ください。

パソコンの画面が小さくて見にくい場合は、画面下部にカーソルを合わせて、表示される【】をクリックすると最大画面になります。

画面を元に戻すには、「ESC]キーを押して下さい。

定額雑誌読み放題サービスのメリット

  • 圧倒的に安い! 200誌くらいの雑誌が月額500円未満で読み放題です。
  • ノートパソコン、タブレット、スマホなどで読めるので、いつでもどこでも読めます。
  • 最新号だけでなくバックナンバーも読めます。
  • ネット環境がなくても、ダウンロードしておくと飛行機内、外国でも読めます。
  • 紙のようにかさばらず、ゴミにもならない。
  • クリッピング(切り取り)、ブックマークなど紙にはない便利なサービスもあります。
  • 字が小さくて読めない場合、拡大や縮小ができて読みやすい。

定額雑誌読み放題サービスのデメリット

  • 雑誌数は200くらいですべての雑誌があるわけではありません。
  • Wi-Fi環境がないと読めないことがあります。
  • スマホでは画面が小さくてつらい。
  • 著作権の関係で人物写真が白抜きになることがあります。
  • スマホは画面が小さいので正直つらい。

定額雑誌読み放題サービスの内容がお分かりになり、申し込んでみようかと思った時に問題となるのは、楽天マガジンとdマガジンのどっちを選ぶかです。

どちらも長所や短所があるのですが、選ぶポイントはずばりどんな雑誌を読みたいかです。

200誌以上くもありますから、読まない雑誌の方が圧倒的に多いです。

自分のライフスタイル、趣味、関心のあることで読みたい雑誌の多い方を選択すると良いと思います。

楽天マガジンの取扱雑誌一覧

dマガジンの参加雑誌一覧

私の場合、楽天マガジンとdマガジン両方で読んでいます。

両方読んでも月1000円以下ですから、書店で買うことを思えば安いものです。

 

楽天マガジンとdマガジンどっち?

あくまで読みたい雑誌が多い方を選ぶのが原則ですが、料金も気になりますね。

楽天マガジン 月額 380円(税抜) 年額 3,600円(税抜)

dマガジン 月額 400円(税抜)

また、楽天マガジン、dマガジンともに1ヶ月の無料お試し期間がありますので、どちらか決める前に試してみるのも良いと思います。

公式サイト兼お試しの申込みは次の通りです。

楽天マガジン

dマガジン

タブレット、スマホでもどうぞ

まずは、スマホ用ですがdマガジンの公式体験ムービーをご覧ください。

実は、dマガジンはパソコンよりもタブレット用が現時点では使い勝手が良いと思います。

スマホよりも画面が大きいし、検索やダウンロードもできるからです。

残念ながらiPad、iPhone用のアプリしか用意できませんでしたが、ダウンロードできます。

iPad用

iPhone用

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年5月 »