2012年10月22日 (月)

河鹿ギターOBアンサンブル第2回定期演奏会について

掲示板では速報しましたが、河鹿ギターOBアンサンブル第2回定期演奏会の概要です。

まずは、動画を掲載しておきます。

なお、ラテンのボンゴを演奏している方は、河鹿の記念誌などでお世話いただいている明石さんです。

掲示板では、動画にはワンクッションを経てからしか、アクセス出来ませんでしたが、ブログだと直接アクセスすることができます。

会場は西南コミュニティセンターで、昔、西南高校や中学があった所です。

なかなか洒落たレンガ造りの建物で、ミニコンサートや小規模な講演会などをするにはもってこいの大きさで、ロケーションも便利です。

Dsc_2307sm

       西南コミュニティセンター

コミュニティセンターの横には西南学院大学博物館もあり、これまた蔦の絡まる趣きのある煉瓦造りです。

Dsc_2306sm

         西南学院大学博物館

演奏会ですが、観客は5割くらいの入りでしょうか、そう空いている風でもなく、かといって人でいっぱいということでもありませんでした。

掲示板では、読みづらかった演奏会当日のプログラムを掲載しておきます。

Img_0005sm

演奏された曲目です。

Img_0004sm

演奏されたOBのプロフィール等です。

Img_0007sm

糸島のお寺での合宿の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月28日 (金)

河鹿ギターOBアンサンブル第1回定期演奏会

OB定期演奏会の報告が遅れて申し訳ありませんが、河鹿ギターOBアンサンブル第一回定期演奏会が次のように行われました。

日時 平成23年9月18日(土)
    15時00分 開場
    15時30分 開演
場所 西南学院大学 西南コミュニティホール
主催 河鹿ギターOBアンサンブル
後援 河鹿ギターアンサンブルOB会

当日、私は芝田君、山添さんとコミュニティホールでおち合いました。

西南大学のコミュニティホールは、旧西南高校・中学の敷地跡に造られたもので、地域住民との地域交流のために設置されたようです。

煉瓦造りを意識した瀟洒な建物で、大変雰囲気の良い施設です。

3人で客席に座って、演奏会が始まるのを待っていたら、國武君が加わりました。

と言うことで、同期生は4人が集まったことになります。

15時半には、花田会長のあいさつで演奏会が始まりました。

花田会長は、創立メンバーの一人ですが、大変お元気な方です。

その後、プログラム通りに演奏が始まりました。

Img_0002

皆さん、大変練習をしておられて期待以上の演奏でした。

私たちと一緒に過ごした先輩や後輩は少なく、狭間さんくらいでしょうか。

大部分の方が、70期生以上の方々でした。

途中、現役学生による合奏がありましたが、指揮者は女性でした。

Img_0001_2

現役の演奏も、なかなか上手で楽しめました。

最後に、OBアンサンブルによる全員の合奏でしたが、アンコールも2回ほどあり大盛況のうちに終わりました。

演奏会終了後は、國武君が所用で帰宅しましたので、芝田君、山添さんの3人で西新の居酒屋で食事をして楽しいひと時を過ごしました。

OBアンサンブルもほとんどの方々が、定年でリタイヤされており、こういう形で交流の場や音楽に触れる機会を持つのは、本当に有意義なことと感じました。

OBアンサンブルの練習日は、土日を利用して月に2回ほど、時間は、15時から18時までの3時間、場所は西南大学コミュニティセンターまたは室見の和光音楽アカデミーです。

練習方法は、3~5パートに分かれての合奏曲の練習です。

練習だけでなく、年数回の演奏活動もされています。

ちなみに、年内は、西南大学学術文化会OB・OG会発足式、宇美町、福岡市三宅公民館での演奏が予定されています。

興味がある方は、私が申込先の酒井さんの携帯電話番号を知っていますので、お知らせください。

ネット上の記事であるため、番号の掲載は控えさせていただきます。

なお、当日の写真はビデオ撮りのため、ほとんど撮れませんでしたのでご了承ください。

また、当日のパンフレットをスキャナーで読み取り、記事内に掲載していますので、クリックして拡大しご覧ください。

youtubeにどなたかOB演奏会のビデオをアップされていました。記事のスペースの関係上、リンクだけ掲載しますので、クリックして動画をお楽しみください。

http://youtu.be/1ghLkVOMCAM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

河鹿同期会2010年9月18日 かね吉

Imgp4975sm

久しぶりに9月18日の午後6時から河鹿の同期会をかね吉で開催しました。

皆さん、お疲れ様でした。

出席者は、次の通りです。(敬称略 順不同)

松尾、角、芝田、山下、在間、迫口、国武、溝口、古賀、近藤(諌元)、遠藤、柴田(山崎)、山添(武田)、二宮の14名です。

南部君は、急用で前日に欠席の連絡がありました。

夕方の6時頃、三々五々と集まり始め、かね吉の前でしばし談笑。前回の同期会もかね吉で行いましたが、今回の同期会の会場のかね吉は、建て変わったマンションの1階となり、入り口が道路に面しなくなったため、少し戸惑った方も多いようでした。

Dsc_1708sm

今回初参加の在間君も、地下鉄の「千代県庁口」で降りたため、かなり歩いての到着でした。

同期の小さな会合もちょくちょくしていましたが、8年ぶりにあう人も多く、懐かしい同期会となりました。

かね吉の古賀君の尽力もあり、美味しい食事とワインで楽しく歓談できました。

ただ、榎本(太田)洋子さんが、2年ほど前に亡くなられたことを私の方から報告した時は、さすがに少し静かな感じになりました。

Imgp4967sm_2

Imgp4969sm

太田さんの事を知らない方もいて、同期会で元気に皆と会えるのを楽しみにしていたのにとのことでした。

9時頃に、同期会をクロージングして、2次会は天神の西鉄グランドホテルのティールームとしました。

Imgp4971sm

Imgp4972sm

前回は、かね吉の近くのロイヤルでしたが、ロイヤルも閉鎖してしまいました。

西鉄グランドホテルで、ひとしきり昔話等をして、解散となりました。

Imgp4973sm

Imgp4977sm

次回の開催の話も出ました。いつ次回を開催するかは、決めてはいませんが、やはりこういう機会を持つことは楽しくもあり、懐かしくもありですので、しかるべきタイミングで開催したいと考えています。

Imgp4978sm

今回、出席できなかった方々も、その時はよろしくお願いします。

とりあえず、当日のビデオと写真を掲載しておきますので、お楽しみください。

二宮

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

ビデオの登場人物は?

 

ビデオの下のツールバーの「HQ」をクリックすると高画質になると思います。

上記のビデオは、次の番組の一部を録画したものです。

番組名   「華丸・大吉のなんしようと 前原のほんわか靴店夫婦」

放送日時 2009年11月20日(金)午後7時~7時30分

放送局   TNC テレビ西日本 福岡エリアのみのローカル番組です。

* youtubeを利用しているため著作権の関係からビデオにアクセスできなくなることがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

諫元さん、太田さんを迎えて福岡での食事会

Dsc_8166sm Dsc_8174sm  1月のある日、私の家に遠藤さんから電話がありました。諌元さんと太田さんが、3月15日に福岡に来るので、集まりませんかとのこと。

 それなら、古賀君の「かね吉」が新規開店しているので、場所はそこにして、福岡に住んでいる河鹿の人たちを中心に声をかけようと言うことにしました。女性は、遠藤さんが、男性は私が連絡役。

Dsc_8175sm Dsc_8182sm  早速、古賀君に連絡して場所を確保。時間は、諌元さんと太田さんとも相談して、3月15日の土曜日午後1時からの昼食会にしました。

 遠藤さんとは、携帯のメールで連絡をとりながら、参加状況をつかみ、古賀君に情報を伝えながら当日を迎えました。

Dsc_8183sm Dsc_8186sm  当日の参加者は、諌元さん、太田さん、藤田さん、武田さん、山崎さん、遠藤さんそして国武君、芝田君、古賀君そして私の10人です。

 会場のかね吉は、一昨年の春に新しいマンションの1階にリニューアルオープンしました。場所は以前の店の位置と変わらないのですが、全く新しくなっています。その一番奥のテーブルを用意していただきました。

Dsc_8199smDsc_8191sm  私が、10分くらい前に到着すると、すでに諌元さん、太田さん、遠藤さんが来ていました。その後、藤田さん、国武君、芝田君と続々集まりました。

 古賀君からプレゼントされた白ワインを抜いて乾杯。楽しい歓談が始まりました。やはり、話題は健康や家族のことが中心に。

Dsc_8200sm_2 Dsc_8202sm  料理は、かね吉のご自慢のビーフシチューのコースです。オードブルには、エスカルゴ、スモークサーモン等が並んでいます。次には、コーンベースのポタージュスープ。

 メインのビーフシチューは、トロトロで柔らかく、さすがにかね吉の一押しの一品です。そうしているうちに、諌元さんからの赤ワインの栓が開けられました。

Dsc_8204sm Dsc_8206sm  デザートの時間では、同じく伊勢神宮名物の赤福もいただきました。3時間ほど楽しい時間を過ごしました。ここで、かね吉での1次会は終わることにしました。古賀君と奥様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 2次会は近くのロイヤルホストに席を移しました。この時には、藤田さんの娘さんとご主人である丸龍(すみません、字が不正確かも?)さんも合流しました。これも、懐かしい方に再会できました。

 2次会で1時間ほど歓談して、本当に今回の食事会は終わりとなりました。皆さん、お疲れ様でした。また、お会いすることを楽しみにしています。

 なお、当日のかね吉店内のカメラの調子がおかしくて、写真の出来上がりが少々粗雑になっていることをお詫びします。戸外では、割とよく写っているのですが・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

新天町で工事と食事会のお知らせ

Ca380259syukusyoum_2 先日、新天町の前を通りかかったら、時計塔のところで工事があっていました。鉄骨で何かを組み立てていますが、何ができるのか想像もつきませんでした。

 帰って、自宅のインターネットで調べてみると、時計塔の所は、南北のアーケード2本が通っていましたが、これ等を廃止して、大きいドームを建設するようです。

 そう言えば、天神の旧岩田屋本館も、例のセクハラ理事長の都築学園が所有して、何の活用方法も打ち出さなかったのですが、やっと、パルコが来ることに決まったようです。

 博多駅には、阪急と東急ハンズも来る予定です。これら外来の資本の攻勢に地元の新天町も頑張っているようです。しかし、玉屋、岩田屋と地場の経営のお店が無くなって行き、どんどん博多らしさは消え去っています。

Ca380260syukusyoumoi  さて、来月の3月15日土曜日に、諫元さん、太田さんを迎えて、博多で食事会をします。詳細は、掲示板の方に書いておりますので、よろしかったらご参加ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

開けましておめでとうございます。

Ca380135syukusyoumoji  明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 なかなか河鹿のブログの方の更新もできずに、申し訳ありませんでした。

 さて、福岡・博多の現況ですが、JR博多駅が建てかえ工事に入っています。昭和38年、1963年に新築された博多駅ですが、もう45年も経ったわけです。

Ca380137syukusyoumoji  私が、通学に利用していた博多駅は、当時は新しいものでしたが、さすがに老朽化してきていました。内装は、改装されていたのでそれほど古くは感じませんでしたが、天井の低さ、通路の狭さ等は、さすがに新しいビルにはないものです。

 今度の建てかえは、九州新幹線が2011年に開業されることになっており、新しい新幹線駅ともなるわけです。

Ca380206syukusyoumouji  全面的に建てかえられますので、永らく入っていたデパートの井筒屋は、撤収し、新しく阪急百貨店が進出してきます。阪急は、初めて九州地区に店舗を持つことになります。また、待ち望んでいた東急ハンズもやっと来てくれることになりました。

 でもいいことばかりではありません。大福うどんや因幡うどんが入っていた地下名店街もなくなります。すでに、この名店街は封鎖されていて、利用することもできなくなっています。

Ca380191syukusyoumoji  昭和の地下街らしく、狭く天井の低い飲食店街の雰囲気はもう消失してしまいました。この地下街のうどん屋さんは、河鹿の練習の帰りに、皆でよく利用していた懐かしい店でした。

 岩田屋地下からつながっていた地下名店街もすでになくなってしまいました。福岡の街が新しく変わっていくことは、必然ではありますが、それは想い出の場所が無くなっていくことでもあります。

Ca380196syukusyoumoji  ロンドンの大部分の街は、数十年経って行っても、人は変わっているものの、街並みの雰囲気はそのまま残っています。街の活性化の仕方が異なるので、どちらがいいとも言えないのですが、全て新しくなることは、確実にその街に対する愛着の心を阻害するようです。

 たかだか50年も経たないうちに、街のメインの顔である中央駅舎を作り変えてしまうのは、日本くらいのものでしょう。はたして、これはいいことなのでしょうか。

 なお、掲載の写真は、全て携帯のカメラで撮影したものですが、なかなか形態のカメラ機能も馬鹿にしたものではありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金)

11月になりましたが、ご無沙汰しておりました。

 11月になりましたが、皆さんお元気でしょうか。かなり、ご無沙汰をしてすみません。実は、今日、久しぶりに「かね吉」にランチに行きましたら、古賀君から、「忙しいちゃろ。この頃更新がないね。」と言われてしまいました。

 そう言えば、3月の暖かい頃から更新してなくて、今は木枯らしが吹く季節なってしまいました。月日の経つのが速い今日この頃です。

 最近の博多、福岡市関連の話題としては、「都築学園」総長のセクハラ騒動でしょう。このオッサンは、とんでもない人物のようですが、私としても許せない事があります。

 実は、天神の岩田屋旧本館、つまり天神交差点に面したあの岩田屋が塩漬けになっているのもこの人物のためです。つまり、旧本館をこのオッサンが、買ってしまったため、何の有効利用もされずに放置されたままになっているのです。

 福岡市役所としても、なんども有効利用を申し出たそうですが、何の反応もなく今日に至っているのです。本人の言に寄れば、頼まれて仕方なく買ったのであり、何もする気はなかったようです。

Ca380135syukusyoumoji  天神のあの一等地で、あれだけのビルを有効利用も考えないとは、福岡市民に対する背信行為ではないでしょうか。セクハラだけでなく、学校法人を利用した金儲けだけでなく、このオッサンは、とんでもない人物に間違いないようです。

 それと博多駅が新しくなります。もう工事も大分進んでいます。私が子供の頃、旧博多駅が、今の祇園町、昔の馬場新町付近にあったことを覚えています。赤いレンガ造りの東京駅に似たデザインでした。駅の横には、ナショナル電球の広告が付いたビルがありました。

Ca380136syukusyoumomoji 思えば博多駅という名称も不思議です。博多市というものが存在しなかったのに博多駅という名称が付いたのは、全国的にも珍しい例と言うことです。北九州市には小倉駅ですが、小倉市は昔あったのです。従って、国鉄に福岡駅が無かったので、西鉄大牟田船は、西鉄福岡駅を名乗ることができたのです。

 博多駅に永らく入っていたデパートの井筒屋lは、撤収し、新しく阪急デパートが進出してきます。これで、玉屋、井筒屋と地場の昔からのデパートはなくなってしまいました。岩田屋も、福岡人の経営者でなく、伊勢丹の傘下に入っています。

Ca380137syukusyoumoji 私にとって嬉しいことは、東急ハンズがやっと福岡に来てくれることになりました。広島まで来ていたのですが、とうとう出店が決まりました。すでに、福岡では、今月、雑貨店「ロフト」が、天神の南に進出してきました。私的には、ロフトよりハンズの方が利用価値がありますので、今から楽しみにしています。

 それにしても、あのオッサンの岩田屋旧本館の放置がなかったら、東急ハンズの実現も相当早まったのにと思うと、やはり、あのオッサンは社会的にも許せない存在であることには間違いありません。

 By  Jun

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 9日 (金)

かね吉がリニューアル・オープン!

Dvc00025syukusyoumojiDvc00006syukusyoumoji 3月になりましたが、皆さんお元気でしょうか。急に暖かくなったり、寒くなったりの天候異変で体調を崩さないようにしてください。

 さて、ずっと建物新築のために、お休みしていた「かね吉」が3月1日にリニューアル・オープンしました。

 書くまでもないでしょうが、この店は古賀君が奥さんと経営しているフレンチ・洋食レストランで、河鹿の同窓会もここでありました。

P1010701syukusyoumojiP1010702syukusyoumoji  元来、古い歴史ある旅館の一角にお店があったのですが、博多沖西方地震で旅館も被害を受け、これを機会にマンションが建ち、同じように1階にお店が出来ました。

 前のかね吉では、入り口は九大病院の正門に面していましたが、新しい店の入り口は、建物西側のバス道と九大通りを結ぶ道路に面しています。

P1010699syukusyoumojiP1010706syukusyoumoji ランチ時にのぞいて見ると、オープンしていましたので、早速、その夜に夕ご飯を食べに行ってみました。

 店内は、もちろん新しく明るいものになっていますが、古賀君の話によると以前は60席以上ありましたが、現在は30席程度にしているとの事でした。

P1010715syukusyoumoji P1010704syukusyoumoji  早速、メニューをもらいましたが、メニュー構成もそう変わりなく、美味しい料理は健在です。私は、ハンバーグ好きなのでセットを注文しました。

 まず、スープですがあのクリーミーな独特のスープも変わりなく美味しいものです。熱いくらいのスープを私は好みますので、これくらいの熱さがちょうどいい。

P1010718syukusyoumoji P1010717syukusyoumoji  次に、ハンバーグですが、じっくり煮込んだドミグラスソースがかかっていて、これまた絶品!!

 あとは、サラダを楽しみ、コーヒーとケーキでゆっくりとした時間を過ごしました。

 古賀君と少し話す機会ができましたが、開店少し前までは連日、深夜2時、3時頃まで開店準備で忙しい、博多弁でちんちろまいの状態であったそうです。

P1010721syukusyoumoji  あの「かね吉」が、博多の街に帰ってきました。古賀君と奥さんも頑張っています。福岡市内の方々に限らず、県外の方々も、博多に来る機会があれば是非、かね吉にお立ち寄りください。なお、定休日は日曜日だそうですので、よろしくお願いします。

○ かね吉

所在地   福岡市博多区千代4-30-8 地図はここをクリック(Google Map)
電話    092-611-0580
営業時間 概ねランチ時と夜ですが、念のため電話で確認してください。
定休日   日曜
駐車場   たぶんあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

開けましておめでとうございます。

 新年、明けましておめでとうございます。

 福岡の元旦は、少し曇り空ですが皆さんの地域の天気はいかがでしょうか。大晦日は、快晴で暖かく正月の準備をするのに最適でした。

 買出し、家の掃除等なにやかやとしなければならないことが多い年の瀬でしたが、無事今年も正月を迎えることが出来ました。

 昨夜は、夕方からは年越し蕎麦をいただいて、7時頃からは恒例のNHK紅白歌合戦を視ました。

 最初の3人と曲、mihimaru GTの気分上々↑↑、w-indsのブギウギ66、BoAの七色の明日 ~brand new beat~ 一向に何とも分からない歌手と曲の後、4人目の鳥羽一郎の兄弟船に、ホッとしたのは私だけだったのでしょうか。

 紅白歌合戦を語りだすとキリが無いので、これくらいにしときますが、DJ OZMAのパフォーマンス、ほしのあきの出演等、昨年の紅白も話題に事欠きませんでした。

 なかなか昨年も記事の更新が出来ませんでしたが、今年も焦らず、気長にいきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 なお、初めてこのブログをご覧になった方は、右側のサイドバーに「河鹿の掲示板」があり、私を含めて河鹿の懐かしい方々の投稿記事がありますので、是非クリックしてみてください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)